• "フェースシート"(/)
ツイート シェア
  1. 千代田区議会 2008-10-01
    平成20年決算特別委員会生活福祉分科会 本文 開催日: 2008-10-01


    取得元: 千代田区議会公式サイト
    最終取得日: 2021-05-02
    千代田区議会議事録 トップページ 詳細検索 検索結果一覧 使い方の説明 (新しいウィンドウで開きます) 平成20年決算特別委員会生活福祉分科会 本文 2008-10-01 文書・発言の移動 文書 前へ 次へ 発言 前へ 次へ ヒット発言 前へ 次へ 文字サイズ・別画面表示ツール 文字サイズ 大きく 標準 小さく ツール 印刷用ページ(新しいウィンドウで開きます) 別ウィンドウ表示(新しいウィンドウで開きます) ダウンロード 表ズレ修正 表示形式切り替え 発言の単文・選択・全文表示を切り替え 単文表示 選択表示 全文表示 発言者の表示切り替え 全 543 発言 / ヒット 0 発言 すべての発言・ヒット発言の表示切り替え すべての発言 ヒット発言 選択表示を実行・チェックの一括変更 選択表示 すべて選択 すべて解除 発言者一覧 選択 1 : ◯桜井分科会長 選択 2 : ◯桜井分科会長 選択 3 : ◯高山区民生活部長 選択 4 : ◯桜井分科会長 選択 5 : ◯桜井分科会長 選択 6 : ◯秋山統計担当課長 選択 7 : ◯桜井分科会長 選択 8 : ◯大串委員 選択 9 : ◯秋山統計担当課長 選択 10 : ◯大串委員 選択 11 : ◯秋山統計担当課長 選択 12 : ◯大串委員 選択 13 : ◯福山委員 選択 14 : ◯秋山統計担当課長 選択 15 : ◯福山委員 選択 16 : ◯秋山統計担当課長 選択 17 : ◯桜井分科会長 選択 18 : ◯桜井分科会長 選択 19 : ◯はやお委員 選択 20 : ◯細越総合窓口課長 選択 21 : ◯はやお委員 選択 22 : ◯細越総合窓口課長 選択 23 : ◯桜井分科会長 選択 24 : ◯細越総合窓口課長 選択 25 : ◯はやお委員 選択 26 : ◯桜井分科会長 選択 27 : ◯はやお委員 選択 28 : ◯桜井分科会長 選択 29 : ◯細越総合窓口課長 選択 30 : ◯はやお委員 選択 31 : ◯桜井分科会長 選択 32 : ◯はやお委員 選択 33 : ◯桜井分科会長 選択 34 : ◯細越総合窓口課長 選択 35 : ◯桜井分科会長 選択 36 : ◯細越総合窓口課長 選択 37 : ◯はやお委員 選択 38 : ◯桜井分科会長 選択 39 : ◯細越総合窓口課長 選択 40 : ◯はやお委員 選択 41 : ◯細越総合窓口課長 選択 42 : ◯はやお委員 選択 43 : ◯細越総合窓口課長 選択 44 : ◯はやお委員 選択 45 : ◯細越総合窓口課長 選択 46 : ◯はやお委員 選択 47 : ◯細越総合窓口課長 選択 48 : ◯はやお委員 選択 49 : ◯細越総合窓口課長 選択 50 : ◯はやお委員 選択 51 : ◯細越総合窓口課長 選択 52 : ◯はやお委員 選択 53 : ◯細越総合窓口課長 選択 54 : ◯林委員 選択 55 : ◯細越総合窓口課長 選択 56 : ◯林委員 選択 57 : ◯細越総合窓口課長 選択 58 : ◯林委員 選択 59 : ◯細越総合窓口課長 選択 60 : ◯林委員 選択 61 : ◯細越総合窓口課長 選択 62 : ◯林委員 選択 63 : ◯細越総合窓口課長 選択 64 : ◯桜井分科会長 選択 65 : ◯細越総合窓口課長 選択 66 : ◯桜井分科会長 選択 67 : ◯細越総合窓口課長 選択 68 : ◯桜井分科会長 選択 69 : ◯細越総合窓口課長 選択 70 : ◯桜井分科会長 選択 71 : ◯林委員 選択 72 : ◯細越総合窓口課長 選択 73 : ◯桜井分科会長 選択 74 : ◯高山区民生活部長 選択 75 : ◯林委員 選択 76 : ◯はやお委員 選択 77 : ◯細越総合窓口課長 選択 78 : ◯はやお委員 選択 79 : ◯細越総合窓口課長 選択 80 : ◯はやお委員 選択 81 : ◯細越総合窓口課長 選択 82 : ◯福山委員 選択 83 : ◯細越総合窓口課長 選択 84 : ◯福山委員 選択 85 : ◯細越総合窓口課長 選択 86 : ◯福山委員 選択 87 : ◯細越総合窓口課長 選択 88 : ◯福山委員 選択 89 : ◯細越総合窓口課長 選択 90 : ◯福山委員 選択 91 : ◯細越総合窓口課長 選択 92 : ◯福山委員 選択 93 : ◯細越総合窓口課長 選択 94 : ◯寺沢委員 選択 95 : ◯細越総合窓口課長 選択 96 : ◯寺沢委員 選択 97 : ◯細越総合窓口課長 選択 98 : ◯寺沢委員 選択 99 : ◯細越総合窓口課長 選択 100 : ◯桜井分科会長 選択 101 : ◯寺沢委員 選択 102 : ◯桜井分科会長 選択 103 : ◯大串委員 選択 104 : ◯高山区民生活部長 選択 105 : ◯はやお委員 選択 106 : ◯細越総合窓口課長 選択 107 : ◯はやお委員 選択 108 : ◯細越総合窓口課長 選択 109 : ◯桜井分科会長 選択 110 : ◯細越総合窓口課長 選択 111 : ◯桜井分科会長 選択 112 : ◯細越総合窓口課長 選択 113 : ◯はやお委員 選択 114 : ◯細越総合窓口課長 選択 115 : ◯はやお委員 選択 116 : ◯桜井分科会長 選択 117 : ◯はやお委員 選択 118 : ◯細越総合窓口課長 選択 119 : ◯桜井分科会長 選択 120 : ◯林委員 選択 121 : ◯細越総合窓口課長 選択 122 : ◯林委員 選択 123 : ◯細越総合窓口課長 選択 124 : ◯林委員 選択 125 : ◯細越総合窓口課長 選択 126 : ◯はやお委員 選択 127 : ◯桜井分科会長 選択 128 : ◯はやお委員 選択 129 : ◯桜井分科会長 選択 130 : ◯はやお委員 選択 131 : ◯桜井分科会長 選択 132 : ◯はやお委員 選択 133 : ◯桜井分科会長 選択 134 : ◯はやお委員 選択 135 : ◯細越総合窓口課長 選択 136 : ◯はやお委員 選択 137 : ◯細越総合窓口課長 選択 138 : ◯はやお委員 選択 139 : ◯桜井分科会長 選択 140 : ◯桜井分科会長 選択 141 : ◯福山委員 選択 142 : ◯北区民商工課長 選択 143 : ◯福山委員 選択 144 : ◯北区民商工課長 選択 145 : ◯福山委員 選択 146 : ◯高山区民生活部長 選択 147 : ◯福山委員 選択 148 : ◯高山区民生活部長 選択 149 : ◯大串委員 選択 150 : ◯北区民商工課長 選択 151 : ◯大串委員 選択 152 : ◯桜井分科会長 選択 153 : ◯桜井分科会長 選択 154 : ◯林委員 選択 155 : ◯北区民商工課長 選択 156 : ◯林委員 選択 157 : ◯北区民商工課長 選択 158 : ◯林委員 選択 159 : ◯北区民商工課長 選択 160 : ◯林委員 選択 161 : ◯桜井分科会長 選択 162 : ◯北区民商工課長 選択 163 : ◯林委員 選択 164 : ◯北区民商工課長 選択 165 : ◯林委員 選択 166 : ◯桜井分科会長 選択 167 : ◯北区民商工課長 選択 168 : ◯桜井分科会長 選択 169 : ◯高山区民生活部長 選択 170 : ◯林委員 選択 171 : ◯高山区民生活部長 選択 172 : ◯林委員 選択 173 : ◯北区民商工課長 選択 174 : ◯林委員 選択 175 : ◯北区民商工課長 選択 176 : ◯林委員 選択 177 : ◯北区民商工課長 選択 178 : ◯林委員 選択 179 : ◯北区民商工課長 選択 180 : ◯林委員 選択 181 : ◯北区民商工課長 選択 182 : ◯林委員 選択 183 : ◯北区民商工課長 選択 184 : ◯松本委員 選択 185 : ◯北区民商工課長 選択 186 : ◯松本委員 選択 187 : ◯北区民商工課長 選択 188 : ◯松本委員 選択 189 : ◯北区民商工課長 選択 190 : ◯松本委員 選択 191 : ◯北区民商工課長 選択 192 : ◯松本委員 選択 193 : ◯北区民商工課長 選択 194 : ◯松本委員 選択 195 : ◯北区民商工課長 選択 196 : ◯松本委員 選択 197 : ◯北区民商工課長 選択 198 : ◯松本委員 選択 199 : ◯北区民商工課長 選択 200 : ◯寺沢委員 選択 201 : ◯北区民商工課長 選択 202 : ◯寺沢委員 選択 203 : ◯北区民商工課長 選択 204 : ◯寺沢委員 選択 205 : ◯北区民商工課長 選択 206 : ◯桜井分科会長 選択 207 : ◯北区民商工課長 選択 208 : ◯桜井分科会長 選択 209 : ◯高山区民生活部長 選択 210 : ◯桜井分科会長 選択 211 : ◯大串委員 選択 212 : ◯高山区民生活部長 選択 213 : ◯大串委員 選択 214 : ◯高山区民生活部長 選択 215 : ◯桜井分科会長 選択 216 : ◯桜井分科会長 選択 217 : ◯寺沢委員 選択 218 : ◯桜井分科会長 選択 219 : ◯寺沢委員 選択 220 : ◯北区民商工課長 選択 221 : ◯寺沢委員 選択 222 : ◯北区民商工課長 選択 223 : ◯寺沢委員 選択 224 : ◯北区民商工課長 選択 225 : ◯寺沢委員 選択 226 : ◯北区民商工課長 選択 227 : ◯桜井分科会長 選択 228 : ◯北区民商工課長 選択 229 : ◯寺沢委員 選択 230 : ◯桜井分科会長 選択 231 : ◯寺沢委員 選択 232 : ◯桜井分科会長 選択 233 : ◯寺沢委員 選択 234 : ◯北区民商工課長 選択 235 : ◯寺沢委員 選択 236 : ◯北区民商工課長 選択 237 : ◯寺沢委員 選択 238 : ◯北区民商工課長 選択 239 : ◯桜井分科会長 選択 240 : ◯寺沢委員 選択 241 : ◯桜井分科会長 選択 242 : ◯北区民商工課長 選択 243 : ◯寺沢委員 選択 244 : ◯高山区民生活部長 選択 245 : ◯寺沢委員 選択 246 : ◯福山委員 選択 247 : ◯北区民商工課長 選択 248 : ◯桜井分科会長 選択 249 : ◯桜井分科会長 選択 250 : ◯福山委員 選択 251 : ◯桜井分科会長 選択 252 : ◯福山委員 選択 253 : ◯桜井分科会長 選択 254 : ◯福山委員 選択 255 : ◯福山委員 選択 256 : ◯桜井分科会長 選択 257 : ◯福山委員 選択 258 : ◯北区民商工課長 選択 259 : ◯福山委員 選択 260 : ◯北区民商工課長 選択 261 : ◯福山委員 選択 262 : ◯はやお委員 選択 263 : ◯北区民商工課長 選択 264 : ◯はやお委員 選択 265 : ◯高山区民生活部長 選択 266 : ◯はやお委員 選択 267 : ◯高山区民生活部長 選択 268 : ◯はやお委員 選択 269 : ◯桜井分科会長 選択 270 : ◯はやお委員 選択 271 : ◯北区民商工課長 選択 272 : ◯はやお委員 選択 273 : ◯大串委員 選択 274 : ◯北区民商工課長 選択 275 : ◯大串委員 選択 276 : ◯北区民商工課長 選択 277 : ◯大串委員 選択 278 : ◯北区民商工課長 選択 279 : ◯大串委員 選択 280 : ◯高山区民生活部長 選択 281 : ◯桜井分科会長 選択 282 : ◯桜井分科会長 選択 283 : ◯桜井分科会長 選択 284 : ◯北区民商工課長 選択 285 : ◯桜井分科会長 選択 286 : ◯大串委員 選択 287 : ◯北区民商工課長 選択 288 : ◯大串委員 選択 289 : ◯北区民商工課長 選択 290 : ◯大串委員 選択 291 : ◯北区民商工課長 選択 292 : ◯大串委員 選択 293 : ◯北区民商工課長 選択 294 : ◯大串委員 選択 295 : ◯林委員 選択 296 : ◯北区民商工課長 選択 297 : ◯林委員 選択 298 : ◯北区民商工課長 選択 299 : ◯林委員 選択 300 : ◯北区民商工課長 選択 301 : ◯林委員 選択 302 : ◯北区民商工課長 選択 303 : ◯林委員 選択 304 : ◯北区民商工課長 選択 305 : ◯林委員 選択 306 : ◯高山区民生活部長 選択 307 : ◯林委員 選択 308 : ◯高山区民生活部長 選択 309 : ◯林委員 選択 310 : ◯高山区民生活部長 選択 311 : ◯松本委員 選択 312 : ◯北区民商工課長 選択 313 : ◯松本委員 選択 314 : ◯北区民商工課長 選択 315 : ◯松本委員 選択 316 : ◯北区民商工課長 選択 317 : ◯松本委員 選択 318 : ◯北区民商工課長 選択 319 : ◯松本委員 選択 320 : ◯北区民商工課長 選択 321 : ◯福山委員 選択 322 : ◯北区民商工課長 選択 323 : ◯福山委員 選択 324 : ◯北区民商工課長 選択 325 : ◯福山委員 選択 326 : ◯北区民商工課長 選択 327 : ◯福山委員 選択 328 : ◯北区民商工課長 選択 329 : ◯福山委員 選択 330 : ◯北区民商工課長 選択 331 : ◯福山委員 選択 332 : ◯北区民商工課長 選択 333 : ◯福山委員 選択 334 : ◯北区民商工課長 選択 335 : ◯福山委員 選択 336 : ◯北区民商工課長 選択 337 : ◯福山委員 選択 338 : ◯桜井分科会長 選択 339 : ◯桜井分科会長 選択 340 : ◯大串委員 選択 341 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 342 : ◯大串委員 選択 343 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 344 : ◯大串委員 選択 345 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 346 : ◯大串委員 選択 347 : ◯高山区民生活部長 選択 348 : ◯大串委員 選択 349 : ◯高山区民生活部長 選択 350 : ◯大串委員 選択 351 : ◯高山区民生活部長 選択 352 : ◯大串委員 選択 353 : ◯寺沢委員 選択 354 : ◯高山区民生活部長 選択 355 : ◯大串委員 選択 356 : ◯寺沢委員 選択 357 : ◯大串委員 選択 358 : ◯桜井分科会長 選択 359 : ◯福山委員 選択 360 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 361 : ◯福山委員 選択 362 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 363 : ◯福山委員 選択 364 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 365 : ◯福山委員 選択 366 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 367 : ◯福山委員 選択 368 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 369 : ◯福山委員 選択 370 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 371 : ◯福山委員 選択 372 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 373 : ◯福山委員 選択 374 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 375 : ◯福山委員 選択 376 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 377 : ◯福山委員 選択 378 : ◯桜井分科会長 選択 379 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 380 : ◯福山委員 選択 381 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 382 : ◯福山委員 選択 383 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 384 : ◯福山委員 選択 385 : ◯桜井分科会長 選択 386 : ◯福山委員 選択 387 : ◯桜井分科会長 選択 388 : ◯はやお委員 選択 389 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 390 : ◯はやお委員 選択 391 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 392 : ◯はやお委員 選択 393 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 394 : ◯はやお委員 選択 395 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 396 : ◯はやお委員 選択 397 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 398 : ◯松本委員 選択 399 : ◯桜井分科会長 選択 400 : ◯松本委員 選択 401 : ◯桜井分科会長 選択 402 : ◯松本委員 選択 403 : ◯桜井分科会長 選択 404 : ◯松本委員 選択 405 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 406 : ◯松本委員 選択 407 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 408 : ◯松本委員 選択 409 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 410 : ◯松本委員 選択 411 : ◯桜井分科会長 選択 412 : ◯福山委員 選択 413 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 414 : ◯福山委員 選択 415 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 416 : ◯福山委員 選択 417 : ◯桜井分科会長 選択 418 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 419 : ◯福山委員 選択 420 : ◯桜井分科会長 選択 421 : ◯桜井分科会長 選択 422 : ◯福山委員 選択 423 : ◯下村税務課長 選択 424 : ◯福山委員 選択 425 : ◯下村税務課長 選択 426 : ◯福山委員 選択 427 : ◯下村税務課長 選択 428 : ◯桜井分科会長 選択 429 : ◯桜井分科会長 選択 430 : ◯福山委員 選択 431 : ◯細越総合窓口課長 選択 432 : ◯福山委員 選択 433 : ◯細越総合窓口課長 選択 434 : ◯福山委員 選択 435 : ◯桜井分科会長 選択 436 : ◯桜井分科会長 選択 437 : ◯大串委員 選択 438 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 439 : ◯大串委員 選択 440 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 441 : ◯福山委員 選択 442 : ◯桜井分科会長 選択 443 : ◯大串委員 選択 444 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 445 : ◯大串委員 選択 446 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 447 : ◯大串委員 選択 448 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 449 : ◯大串委員 選択 450 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 451 : ◯大串委員 選択 452 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 453 : ◯大串委員 選択 454 : ◯高山区民生活部長 選択 455 : ◯桜井分科会長 選択 456 : ◯桜井分科会長 選択 457 : ◯桜井分科会長 選択 458 : ◯下村税務課長 選択 459 : ◯桜井分科会長 選択 460 : ◯桜井分科会長 選択 461 : ◯下村税務課長 選択 462 : ◯桜井分科会長 選択 463 : ◯桜井分科会長 選択 464 : ◯下村税務課長 選択 465 : ◯桜井分科会長 選択 466 : ◯桜井分科会長 選択 467 : ◯北区民商工課長 選択 468 : ◯桜井分科会長 選択 469 : ◯桜井分科会長 選択 470 : ◯北区民商工課長 選択 471 : ◯桜井分科会長 選択 472 : ◯福山委員 選択 473 : ◯桜井分科会長 選択 474 : ◯福山委員 選択 475 : ◯高山区民生活部長 選択 476 : ◯桜井分科会長 選択 477 : ◯福山委員 選択 478 : ◯大串委員 選択 479 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 480 : ◯大串委員 選択 481 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 482 : ◯大串委員 選択 483 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 484 : ◯大串委員 選択 485 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 486 : ◯大串委員 選択 487 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 488 : ◯大串委員 選択 489 : ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 選択 490 : ◯寺沢委員 選択 491 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 492 : ◯寺沢委員 選択 493 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 494 : ◯寺沢委員 選択 495 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 496 : ◯寺沢委員 選択 497 : ◯福山委員 選択 498 : ◯平井文化スポーツ課長 選択 499 : ◯桜井分科会長 選択 500 : ◯桜井分科会長 選択 501 : ◯北区民商工課長 選択 502 : ◯桜井分科会長 選択 503 : ◯桜井分科会長 選択 504 : ◯北区民商工課長 選択 505 : ◯桜井分科会長 選択 506 : ◯桜井分科会長 選択 507 : ◯北区民商工課長 選択 508 : ◯桜井分科会長 選択 509 : ◯桜井分科会長 選択 510 : ◯北区民商工課長 選択 511 : ◯桜井分科会長 選択 512 : ◯桜井分科会長 選択 513 : ◯北区民商工課長 選択 514 : ◯桜井分科会長 選択 515 : ◯桜井分科会長 選択 516 : ◯北区民商工課長 選択 517 : ◯桜井分科会長 選択 518 : ◯寺沢委員 選択 519 : ◯桜井分科会長 選択 520 : ◯寺沢委員 選択 521 : ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 選択 522 : ◯桜井分科会長 選択 523 : ◯寺沢委員 選択 524 : ◯桜井分科会長 選択 525 : ◯桜井分科会長 選択 526 : ◯下村税務課長 選択 527 : ◯桜井分科会長 選択 528 : ◯桜井分科会長 選択 529 : ◯北区民商工課長 選択 530 : ◯桜井分科会長 選択 531 : ◯寺沢委員 選択 532 : ◯桜井分科会長 選択 533 : ◯寺沢委員 選択 534 : ◯桜井分科会長 選択 535 : ◯桜井分科会長 選択 536 : ◯桜井分科会長 選択 537 : ◯北区民商工課長 選択 538 : ◯桜井分科会長 選択 539 : ◯桜井分科会長 選択 540 : ◯下村税務課長 選択 541 : ◯桜井分科会長 選択 542 : ◯福山委員 選択 543 : ◯桜井分科会長 ↑ 発言者の先頭へ 本文 ↓ 最初のヒットへ (全 0 ヒット) 1:                 午前10時45分開会 ◯桜井分科会長 皆さん、おはようございます。連日ご苦労さまでございます。これより決算特別委員会の生活福祉分科会を始めさせていただきます。  本日と明日2日間にわたりまして、生活福祉委員会所管分の決算の調査、審査というものをこの2日間に分けて分科会の中で行いますので、慎重なご審議のほどをよろしくお願いをしたいと思います。  本日の予定を皆様の机の上にお手元にお配りをさせていただいております。議案の調査ということで、議案第48号、平成19年度千代田区各会計歳入歳出決算の認定についてということで、生活福祉委員会所管分を調査をしていただくということでございますのでよろしくお願いをしたいと思います。  欠席届が出ております。麹町出張所長の恩田所長でございますけども、公務のため正午から欠席ということでございます。ということでございますけども、所管の中で関連する部分については調整をしていただけるということでございます。よろしくお願いをしたいと思います。  分科会の調査についてでございますけども、調査方法につきましては、理事者からの説明は決算関係資料の配付をもってかえまして、特に説明を要する場合のみ行うこととしたいと思います。  それと、原則としまして項ごとに質疑を行ってまいりたいと思いますので、よろしくお願いをいたします。  それと、理事者の出席でございますけども、部長及び庶務担当課長は常時出席といたしまして、ほかの理事者は所管分の調査時のみ出席として、それ以外は自席待機としたいと思います。よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 2: ◯桜井分科会長 日程でございますが、昨日もご案内をしたとおり、本日は午前中に区民生活部所管分の一般会計、歳出を、そして午後には区民生活部所管分の歳出歳入を行う予定でございます。そして明日は、保健福祉部所管分の一般会計の歳出、午後には保健福祉部所管分の歳出と歳入、そして国民健康保険事業会計の歳出歳入、老人保健特別会計の歳出歳入、介護保険特別会計の歳出歳入を行いたいと思いますので、よろしくお願いをしたいと思います。  なお、分科会の決算調査報告書でございますけども、分科会で議論された項目及び総括質疑において論議することとした項目を記載し、分科会の会議録を添付しまして、10月6日に特別委員会の委員長に提出をしたいと思っております。よろしくお願いをしたいと思います。  それと、追加資料でございますけども、寺沢委員から江戸天下祭に関する資料、追加資料の請求がございましたので、お手元に配付をさせていただいております。お目通しをいただきたいと思います。  また、訂正箇所が1カ所ございました。正誤表をお手元に配付をさせていただいておりますけども、国民健康保険事業会計の所得割額のところでございます。236ページでございますけども、現年度住民税額の「17%」と書いてあるところが「12%」に訂正をしてほしいという間違いがあったということでございます。正誤表のとおり修正をしていただきたいと思います。  それと、きょうの進め方の中で皆様にちょっとご了解をいただきたいと思いますけど、きょう2番目に区民生活費の区民生活管理費、指定統計費の欄がございますけど、担当課長がちょうど企画総務分科会と、企画総務分科会の別の項目になりますけども、説明が同じ時間にダブって行われるようなことになってしまうものですから、指定統計費については一番最初に調査をお願いしたいというふうにお願いをしたいと。後でページもお話ししますから、そのときに指定統計費ですね、お願いをしたいと思います。  これから決算の調査に入ってまいりますけど、その前に、さきに行われました代表質問、一般質問の中において、区民生活部長のほうで答弁の補足をしたいという申し出がございましたので、それを許可をしたいと思います。そこをまずお願いします。 3: ◯高山区民生活部長 9月26日の福山議員の区民館の使用料に関するご質問にお答えしたところでございますが、その再質問の答弁の中で、区民館の使用料算定の基礎となる原価の算出の仕方についてはランニングコストですというふうにお答えをしたのですが、非常に舌足らずのところがございましたので、改めてちょっとご説明をさせていただきたいと思います。  区民館の使用料につきましては、平成14年度から使用料の適正化による改定を行ったところでございます。平成14年度の使用料改定は、3年間据え置かれた使用料の見直しとともに、利用者の負担の公平の観点から利用者負担の検証を行い、原価を基本に適正の水準を算出したものでございます。そして、区民館については、使用料の算定根拠となる原価を原則として人件費、施設管理費、事業運営費、減価償却費といたしまして検証いたしました。そしてまた、民間や他の自治体との均衡にも配慮し、総合的に判断し、使用料を決定することとしたものでございます。その検討の際に当たりまして、区民館の使用料につきましては、当該検証による使用料を決定した場合、既存料金の4倍以上の使用料となるというふうなことから、利用者負担の急増というふうなことを招くという観点から区民館につきましては現行料金の1.5倍という数字に抑制をし、改定をしたものでございます。したがって、福山委員の再質問に対するお答えですが、実質的に人件費や減価償却は反映されていない使用料となっているというふうな意味でお答えをさせていただきましたので、ご了承をいただきたいと思います。申しわけありませんでした。 4: ◯桜井分科会長 質疑がもしあるようでしたらば、またこの項目のところの中でしていただいても結構でございますけども、関連質問があればですね。とりあえず補足ということで報告をしていただきました。  それでは、調査に入りたいと思いますが、よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕
    5: ◯桜井分科会長 それでは、先ほどお話ししたとおり、各会計決算参考書の122、123ページおあけください。122ページ、こっちの白いほうですね。各会計決算参考書の122ページから123ページをおあけください。指定統計費というのがちょうど左側の上のほうにありますよね。ここのところのご報告をしていただきたいと思います。そこから入ります。 6: ◯秋山統計担当課長 報告はございません。 7: ◯桜井分科会長 説明はなし。ということでございますが、この目、指定統計費の中ですねこの目のところで、4の建設工事統計調査はまちづくり推進部になりますけど、それ以外のところですね。ご質疑ございますか。 8: ◯大串委員 たしか予算のときもこの指定統計のところはやったと思うんですけれども、こうして見ると結構区が行っているというか、法定受託事務だそうですので、あれですけども行っている調査があるなということです。予算のときも言いましたけど、この国から依頼されたりなんかということで調査するんですけれども、その行った統計資料を区民生活にどう反映していくのかということは極めて大事なことなんですけども、現在はどのように行っているかをお伺いいたします。 9: ◯秋山統計担当課長 総務省なり所管の省に基づきまして、いろいろ調査しておりましてそれは随時、調査結果が出次第公表されております。それは例えば今回であれば、住宅基礎調査というようなところで、そういったようなものをそれぞれのところの施策を推進していく上で活用しているというところでございます。 10: ◯大串委員 事務事業概要によると、125ページにこの統計調査というのがあるんですけど、ここを読んでわかったんですけども、平成19年の5月にこの統計法の大幅な見直しが行われたというふうにここに載っております。その見直しは、大きく3点にわたって行われた。1点目が公的統計の体系的・計画的整備の推進ということ。それから2点目が統計データの有効利用、いわゆる今言った有効に利用しなさいということですね。それから3点目が秘密保護ですけれども、そういう大幅な改正がなされて、この公的統計の整備を国民全体の視点に立って利用していくべきだということなんですけども、私もここに書かれているとおりなんですけれども、区としてはさまざまな統計調査を、例えばまちづくりだったら、まちづくり関係、それから、いろんな分野ごとに各種調査はありますけど、それを整理して、それを各所管なり区民の方が利用できる、また目にできるような体系的しかも、かつ整理立てて行うべきだと思いますけども、これをどのように行っていくのかお伺いしたいと思います。 11: ◯秋山統計担当課長 確かに統計法が変わりまして、これからの統計についてはいろいろな各分野がより有効に活用できるようにしていこうというような視点でやられておりますそれで、今までは統計法に基づいた統計調査、それだけが対象でしたが、それぞれの行政機関でやる業務統計とか、そういったようなものも含めて、体系的に計画的に整備していこうという形で変わったものでございます。したがいまして、この統計調査の結果は逐次インターネット等でも公表されてまいりますので、それはデータとしても、その発表されたデータは加工して活用できるような形で公表されております。そういうような形で随時それぞれの所管が活用しやすい方法でどんどん使えるというふうになっております。 12: ◯大串委員 随時加工もして、それから所管の部も活用できるようになるし、それから区民の方もホームページを通して見ることができる。だから、その目的ごとに、課題ごとというんですかね、整理して利用できるような、そういったことを今後とも心がけて、やっていっていただきたいということを望んでおきたいと思います。 13: ◯福山委員 これは財源はどういうふうな負担になりますか。 14: ◯秋山統計担当課長 歳入の欄でございますが、77ページにほとんど……。 15: ◯福山委員 わかりますか、これを見れば。 16: ◯秋山統計担当課長 はい。国の委託金で都を通して来ております。 17: ◯桜井分科会長 ほかにございますか。いいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 18: ◯桜井分科会長 それでは、この目は終了いたします。  それでは、最初に戻りまして調査に入ってまいりたいと思います。総務費の1番、総務管理費でございます。108ページから117ページ、この間で一般管理費、広報費、企画調整費、総合窓口費、出張所費がございます。この項で質問がございましたら、お受けしたいと思います。 19: ◯はやお委員 112ページの総合窓口費、事務事業概要139ページになります。主要施策は20ページに当たります。  一応ここを読ませていただきまして、新庁舎グランドオープンが昨年行われたと。こう進みながら3Sということを基本理念に進んできたと。そして、ワンストップサービスの案内というのは、いろいろ定義が言われていて、私自身も何か昨年わかったようなわからないような感じだったんですけども、この1年通してきて、このワンストップの案内というのは、非常に抽象的な質問なんですけれども、どのような案内であったかというのを具体的に成果というか、総括みたいなものがありましたら、お聞きしたいと思います。 20: ◯細越総合窓口課長 ワンストップサービスの概念でございます。まず具体的なということでございましたので、具体的な一番典型的な例を申し上げますと、総合窓口課に転入ということでお客様がいらした場合に、通常であれば住民票の手続をした後、例えばお子さんがいれば就学の関係とか、または国保の手続をするとか、いろいろな業務が役所の中でございます。今まではそれを各所管課のほうにお客様が移動をしていただいて、処理をしてもらっていたというところでございます。これにつきましては、まさにワンストップという言葉のとおり、担当職員が2階の総合窓口課のほうに来まして、そこでお客様はその1カ所にとまっていただいて、処理をするということが一番の目玉ということで進めています。  ただ、これは単にこの転入だけじゃなくて、例えばお客様が役所にいらしたときに、ちょっと相談もございます。そういった相談を受けたときに、そこで一たん受けとめて、可能な限り所管課の職員がおりてきて、そこの場で処理を行わせるようにする。これを目標にしております。ただし、どうしても仕事、業務によっては、例えばデータを調べなきゃならないとか、いろんなケースがございます。その場合におきましては、職員がおりてきて、職員と同行して、その場所にご案内すると。ですから、以前、役所の悪しき慣習と言われていましたたらい回しというようなことをなくすようにしていこうということで、総合窓口のワンストップサービスというのを進めております。 21: ◯はやお委員 今、定性的な感じを確認させていただきましたけれども、そうなりますと2階での大体、今さっき言った、そういういろいろなサービスの案内が完全に2階で済む場合と、今お話しの中で、各部署が、例えば3階、4階にあった方が下におりてきて、本来のワンストップの形で2階でクローズしたというケースと、そして完全にちょっとこれについては各主管部門のほうに行ってもらった。3階、4階に行ってもらったと。この辺の割合というのは大体何%ぐらいというふうに。件数と、また何%ぐらい。 22: ◯細越総合窓口課長 一応大まかな概数になりますけれども、全体の処理件数で申し上げますと、総合窓口のほうでやっているのが4万件をちょっと超える数がございます。その時点の数でございますけれども、ほかの移動とか、ほかの年金、次世代育成、他部署にかかわる部分ということでご案内したケースが約900件弱ございます。割合で申しますと……。 23: ◯桜井分科会長 900件ね。4万件中900件。 24: ◯細越総合窓口課長 ちょっとすみません。割合は申しわけございません。ただ、これも実際にご案内したというケースもございますけど、あとサービスマネジャーさんのほうでお受けしているというケースと、数字にあらわれない分もございますので、ちょっとここら辺、もう一回確認させていただきたいと思いますけども。 25: ◯はやお委員 そうすると、主管が他の階だったのが900件。その中でまたおりてきたものというのが何件ということになるんですか。おりてきたというか、結局、本来であれば他の階に行っていただくというものが。何を一番聞きたいかというと、このワンストップであるというのは2階でクローズするということなので、それでこの900件のうち、サービスマネジャーなんですかね、その質問に対して答えた方が下におりてきて2階ですべてクローズした。900件のうち何件がした。 26: ◯桜井分科会長 クローズというのはどういうこと。 27: ◯はやお委員 クローズというか、解決したということです。 28: ◯桜井分科会長 2階で解決しなくて、それで、より詳しい内容を知りたいために移動したのが900件あるというわけでしょう。 29: ◯細越総合窓口課長 そうです。 30: ◯はやお委員 それで、2階にわざわざその担当者がおりてきたというのは何件。 31: ◯桜井分科会長 例えば3階に上がらないで、2階にその区民の方がいて、わざわざ3階から下におりてきたと。おりてきて、2階で解決したという場合もありますかということね 32: ◯はやお委員 そういうことです。 33: ◯桜井分科会長 そういうことはあるんですか。 34: ◯細越総合窓口課長 今申し上げた900弱というのが、実際にほかの所管にかかわる部分で総合窓口で対応したという件数でございますので、そういう意味では今、はやお委員がおっしゃった解決したという部分が900弱ということでございます。 35: ◯桜井分科会長 それも入るわけね。 36: ◯細越総合窓口課長 はい。 37: ◯はやお委員 詳しくは。 38: ◯桜井分科会長 その4万件のうち900件だから、3万9,100件については、2階の総合窓口のところですべて一応解決がしているということでいいんですか。 39: ◯細越総合窓口課長 補足させてください。すみません。総合窓口という看板を立てておりますけれども、やはり私どもの窓口に来る件数の大多数は戸籍とか住民票を取りに来るというお客様でございます。あと印鑑証明等がございます。本来の総合窓口の中でおさまる部分が大多数でございまして、先ほど冒頭申し上げました、例えば転入とか、または相談とか、そういった特異なケースを受けた場合で、ほかの所管課にまたがってお願いしたというケースが900弱ということでございます。そういう意味では、大部分が本来の総合窓口の中でおさまっているということでございます。 40: ◯はやお委員 だから、ちょっと私の認識が、今の説明が理解できない。他の階に物理的に移動した人が、件数が900件。 41: ◯細越総合窓口課長 いえ、違います。 42: ◯はやお委員 来てもらった件数が900件。 43: ◯細越総合窓口課長 はい。 44: ◯はやお委員 4万件というのは。 45: ◯細越総合窓口課長 全体の。 46: ◯はやお委員 全体ですよね。結局2階に来ました。そして、その4万件のうち、やっぱりもうちょっととても専門的だと。そうしたから、4階、5階に行ってくれというふうにも案内はしているんでしょう。そういうのもあったんでしょう、その中に。4万件の中じゃないんですか。 47: ◯細越総合窓口課長 専門的という言葉は、すみません。まずサービスマネジャーさんのほうで、2階に上がられた段階で前さばきをさせていただきます。どういったご用件でしょうかということでお伺いします。例えばまちづくりとか、全く専門的な用件でいらしたお客様であれば、その段階で5階にご案内するとか、フロアを案内します。住民移動等の案内であれば当然私どもに参りますので、そういう意味では今はやお委員がおっしゃった全く違うという部分はそもそもの案内の件数に入ってございませんので。 48: ◯はやお委員 入っていないんですか。 49: ◯細越総合窓口課長 はい。申しわけございません。 50: ◯はやお委員 わかりました。じゃあ、そういう意味では区民の最近はやりの視点というか、目線で言う点でのワンストップというのがかなり進んだという、件数的には理解してよろしいわけですね。また、ここに書いてある、事務事業概要のほうにも、何でも案内という、今度は内容の中身になっていくんでしょうけども、この辺というのはどういうような、この1年間過ぎて、ちょっと傾向があったのか、教えていただけますか。 51: ◯細越総合窓口課長 何でも案内につきましては、要するに役所に来たときに、例えば自分が、余りケースはないと思いますけども、どこの役所に相談したらいいのかわからないというような方もいらっしゃいます。また、とにかく役所に来て、2階のほうでお受けしますので、そこでまずサービスマネジャーがお伺いをします。その際に、私ども相談員さん、嘱託の職員でございますけれども、おりまして、その方がサービスマネジャーのすぐ横に常に待機しておりまして、そこでそういった自分の相談内容をどこにやったらいいかというようなお問い合わせもあれば、そこで一たん受けとめるということで体制をつくっております。それが私ども、何でも案内というちょっと看板をつくりまして、サービスマネジャーの受け付けの案内と、一たん受けとめる相談機能をミックスしたものということで機能させておりまして、それを月曜から土曜も含めてやっておりますけれども、嘱託さんを活用してやっているというものが何でも案内でございます。 52: ◯はやお委員 その内容的な、大体分類すると、どんな内容で、それが件数的にはどういう傾向があるのか、ちょっと数量的な感じというのはわかりますでしょうかね。 53: ◯細越総合窓口課長 件数で申し上げますと、これは区民の一般相談という扱いになりますので、数字で申し上げますと、この事務事業概要の142ページにございます一般相談という、この表の一番最下段になりますけれども、一般相談、区職員ということで9,083件。これは何でも案内もそうですけれども、通常の一般案内、電話案内も含めてでございます。そういったものを含めた数でございますが、この中に含まれているということでございます。 54: ◯林委員 今の何でも案内のところで、1階の入り口を入ったところに女性の方が1人いらっしゃると。2階に上げてくださいよとおっしゃっているのかどうかわからないんですけれども、ここでも解決できる形で解決性があるのかどうか。19年グランドオープンして。全部1階にいる方は、2階に行ってくださいと。何でも案内がありますとか、総合窓口がありますから、全部2階へ行ってくださいという形で流してやっているんですか。この9,000件ぐらいのものは。それとも1階で、例えば何々について知りたいんですけど。ああ、それは何階に行ってくださいという形で案内をされているんですか。 55: ◯細越総合窓口課長 今言われた1階のサービスマネジャーの役割でございますけれども基本的には2階と同じでございまして、まずお客様の用件をお伺いして、適切に案内をするということでございます。したがいまして、最初からお客様の来庁目的がちゃんとわかっていまして、例えばまちづくりとか、そういったものがあれば、その階、フロアをご案内いたします。ただ、ちょっと漠然としたとか、またはいろんな、ちょっと相談事をしたいという話であれば、今、委員が言われたように2階のご案内をしまして、あそこの一般区民相談のほうにご案内しています。その中で、お受けしてお話をしていく中で、やはりどうしても専門性を有するという相談であれば、その当該フロアをご案内する場合もございますし、または所管課の職員におりてきてもらうということもございます。それはケース・バイ・ケースになると思いますけれども、一応流れとしてはそういう形でやっております。 56: ◯林委員 庁舎が移転する前にも案内をする方がいらっしゃったこともありますので、昔の旧庁舎の場合の案内と、平成19年度に入って新庁舎になって、1階の方が案内する。このどういう点でサービス向上があったのか、ないのか。ほとんど同じような形なのか。最大の目玉の総合窓口ですとか、何でも案内というのは事務事業概要のトップに立っていますので、19年度、今までの18年度よりもよくなった改善点というのを教えていただけますか。 57: ◯細越総合窓口課長 旧庁舎の場合ですと、ちょっとプライバシーの問題もあるんでしょうか。手前のところで、全く入り口もちょっと違うところで区民相談というのを受けておりました。新庁舎になりましたら、レイアウトの関係もございますけれども、2階へ上がってきていただいて、職員、サービスマネジャーまたは相談員さんと、まず顔を合わせた上で話に入っていくということですので、私が考えている、総合窓口として考えているのは、そういったお客様に相談しやすい体制になっているというふうに考えております。 58: ◯林委員 私、地下鉄を利用するんですけれども、橋のほうから来るんですね。川っぷちのほうから。すぐエレベーターになるわけですよ。裏に見えるのはパン屋がつくっているところと、すぐ入ったらエレベーターになるわけですよね。エレベーターに乗っても、よく飛び込みで走ってくる方は、ランプが点灯しない階にはとまりませんというアナウンスがかかって、結局、図書館に行く方が多いわけですよね。あちらの裏口というのか、こちらの橋側から入ってくる方に対しては、冬は暖房であけられませんとか、夏は冷房のためあけられませんというクローズしている機会が多いんですけれども、あちらの方に対しては、この何でも案内ですとか、庁内の案内というのはサービスが改善を19年度されるような課題とか問題点というのはなかったんですか。 59: ◯細越総合窓口課長 今、林委員がおっしゃられたように、私ども、どうしても今、前面入り口から入ってくるお客様を前提に考えておりました。その橋のほうから入ってくるお客様に対するアプローチというのが、ちょっと視点としてまだ足りないと思っています。それにつきましてはどういった形で、そちらから入ってきたお客様に対する周知、アプローチの方法というのはちょっと考えていきたいなと思います。 60: ◯林委員 1年やられているので、答弁は若干言葉不足で、多分気づいておられたと思うんですよね。気づいていないというわけはないと思うんですよね。職員の方も別の通路から入ってきますし、あるいはパン屋さんのある表通りともう少し、自動ドアがあるところですね。よく高校生とかが勉強している。あそこから入ってくる方も1階のエスカレーターわきの方のところは目に触れないわけですよね。19年度決算が出ているわけですから総合窓口課長として複数入り口が旧庁舎と違ってあるわけですから、そこに対してどういうことを課内なり部内なり全体で検討されてきたのかというのを示していただかないと、気づいていないというわけはないと思うんですよね。 61: ◯細越総合窓口課長 一つ今、1階のこの案内につきましては、私どもの認識としましては、建物全体を管理している案内、総合受付の部分と1階、私どもが配置しているサービスマネジャー、この役割分担というのは一つ大きな課題というように認識しております。当然その配置の問題とかもございますので、そこら辺は今、庁舎管理担当を交えて、国・都に対しても、今のままでいいというふうには認識しておりませんので、これは改善の課題というように認識しております。  また、入り口がいろいろあるということで、その方たちに対する案内の仕方というのはやはりもうちょっとPRというか、周知の方法をしていかなければいけないというふうに考えております。そこら辺はまだできていないというのが現状かなというふうに思っております。 62: ◯林委員 課題として持たれているとおっしゃられるので、そのほかに新庁舎ができてからもう一年以上たって決算があるので、課題と問題点、マンパワーで今まで対処してきてサービスマネジャーも努力されて、知識も向上されてきたんでしょう。コールセンターも履歴ができてきて、どんどん答え方がうまくなってきているはずという報告を受けていただいているわけですから、問題と課題点というのを、どのようなものがあるのかというのを示していただけますか。 63: ◯細越総合窓口課長 大きな課題というのは、やはり最初にはやお委員からも指摘されましたワンストップサービスの充実という部分だと思います。もちろんすべての業務が総合窓口課で終われればいいんですけども、それも現実的に難しい部分もございます。そして考えるのは、このフロア全体を、庁舎全体を総合窓口というような認識を持たせるような職員の意識改革、ここら辺が必要だなというふうに考えています。その意味では、例えばまだ私ども、青写真の段階ですけれども、フロアのレイアウトとか、そういったものを含めて考えていく必要があるのかなというふうには考えております。 64: ◯桜井分科会長 今のに関連してですけど、今1階に入ったところに、エスカレーターのわきに座っていらっしゃる方というのは当初いなかったんですね。エスカレーターのわき、いなかったでしょう。それで、最初は国のほうに、国というか、総合案内というのが左側にありますでしょう、国と共通のところに。あそこでさばくという考え方を持っていらっしゃったんですか。 65: ◯細越総合窓口課長 はい。最初はそういうふうに。 66: ◯桜井分科会長 最初は。そうすると、そこの今座っている方に対しての区として今お願いしていることというのはどういうことをお願いしているんですか。 67: ◯細越総合窓口課長 まず所管、担当が庁舎管理になりますけれども、私どもで連携をしておりますので、私が把握している中では、建物のご案内をするということでございますしたがいまして、用件に応じて何階ですよというようなご案内はもちろんいたしますけれども、サービスマネジャーがやっているような細かなご案内まではちょっと難しいというふうに言われております。 68: ◯桜井分科会長 エスカレーターのわきに座っているサービスマネジャーとは違った、単なる庁舎の案内ということだけに限っているということでいいですか。 69: ◯細越総合窓口課長 はい。 70: ◯桜井分科会長 そういうことですね。 71: ◯林委員 今、分科会長がおっしゃられた庁舎全体の受付の方は大変にこにこしていただいて、あいさつもしていただけるので気分はよくなるんですけれども、生活福祉委員会のほうでも指摘させていただいたんですけれども、入り口が複数あると。だれでも移動できるというと、地下鉄なんかでは丸印の色とアルファベット、マークをつけているわけですね複数地下鉄があるんですから、あ、東西線の方でしたら水色のTのところへ行ってくださいと。そうすると、東西線に乗れますよとか、半蔵門線の人は紫色のZのところへ行ってくださいよと。そうすると、半蔵門線に乗れますからという形で、だれでも、どんな方でも区役所の位置づけについて案内できるような体制が僕は必要だと思っているんですね。入り口が複数あるわけですから、図書館には当然ラインを引いて、都庁でもやっていることですけれども、色づけのような形のは、ずっと前に生活福祉委員会で指摘していただいたんですが、その辺のご検討はどのような形で19年度されてきたのか。そんなプランもなく、マンパワーだけで、識別なしでやる形だけなのか。今、問題点と課題を聞いてきますと、ワンストップサービスの改善、今までよりよりよくする。あるいはフロア全体のレイアウト変更。これにもしかしたら入っているのかもしれないんですけども、どんな改善点を見出していこうとしたのか。19年度中ですね。それを示していただきたいんです。 72: ◯細越総合窓口課長 今、委員おっしゃられたように入り口に色をつけたりとか、マークで案内するとか、こういったのもいいねという課の中の担当係長との話の中で出てきております。しかし、具体的に、じゃあ、それを含めてどういうふうに動いていくかというのはまだちょっと実現するに予算化も含めてやっていないというのが現状でございます。ただそういう区民に対するご案内をしなければいけないというのは認識として持っておりますので、それを含めて改善していきたいなというふうに考えます。 73: ◯桜井分科会長 先ほど林委員指摘されたけど、入り口、旧庁舎に近いほうの入り口のほうから入る部分については、あそこにサービスマネジャーがいるわけですから、ほぼ完璧にご案内というのができているんだけど、裏口だとかパン屋さんのわきのところから入った人たちが迷うんじゃないだろうかという心配がある。ただ、それについては課題として認識もしていますよという話ですよね。入り口ごとに人を置けばいい。そういう話じゃないから、そのサイン計画をどうするんだというのは一番最初のときに、この新庁舎を建てるときからあったんだけど、そこのところは検討課題ということで認識しているというご答弁なんだけど、もう少し具体的に話を進める必要があるんじゃないですかということだと思うんですけど。 74: ◯高山区民生活部長 区役所には当然ビル全体の、区役所だけのスペースじゃない部分もございます。ただ、区役所の庁舎の運営については、新庁舎検討運営委員会というのが庁内に組織されております。そこで定期的に庁舎の使い勝手等、議論をしております。これまでもさまざまな区民の皆さんや議会からのご指摘を改善したところも運営会議でございます。当然私も図書館のほうの議論をしたときにも、一般の、とにかくあのエレベーターに乗るのも図書館に行くお客さんが一番大変だというふうなことで、色のついた動線をつけたらどうだというふうなことも指摘されております。これらの問題点につきましては国との差別も含めて、運営委員会にきちんと諮り、できるだけ早い時期にその方向を出してまいります。 75: ◯林委員 部長の答弁でぜひ進めていただきたいと。言い忘れたんですけど、私、車を持っていないんですけど、ぜひ地下の駐車場から上がってくる方ですとか、複数経路がこの庁舎はありますので、そちらの方の視点も十分配慮した形で、21年度の予算編成に当たっては庁内へ来た方、来訪者のために、立場に立った、区民の目線に立った形にしていただきたいと思います。  それで、以上の点を踏まえた上で課題が出てきた形で、今度はシステム導入という形をしていくわけですよね。平成19年度、RFPという形で要求項目をどのような形で到達点を、19年度のコンサル担当の会社が入っているかどうかわからないんですけども、19年度は入って、何回その会議をやっていったのかということを説明していただけますか課題を含めた上でのRFPですよね。いろいろ住民サービスを4万件受けたとか、案内を900件他の部署とやってきたとか、それをシステムを導入することによって、今までマンパワーに頼っていたのを、システムを経由してできるようになるわけですよね。よりマンパワーがほかの分野で活用できるような形になるためにシステムを導入するわけですよね。ですので、どんな会議を何回ぐらいRFPを含めて庁内で開催してきたかということを説明していただけますか。 76: ◯はやお委員 林委員の話のちょっとかぶせにはなるんですけど、このように1年間過ぎてきて、いろいろな成果と課題があるよと。そして、システムを設計する上ではということを言うつもりはないんですけれども、現場は今、RFP、つまり、この前の3定での回答を聞くと、現場の直、それぞれの各事業、つまり、総合窓口課がそれぞれの業務がどうあるべきか。つまり、それをつくり出すためには当然のごとく、この1年間の、今、入り口がどこなのか、またワンストップというのは自分たちが定義したんだけれども、本当にそのようになっているのか。そこがあって、今後の総合住民サービスシステムにつながるそこのことは言うつもりはないんですけど、その前の用件出しのRFPをやっていくのは業務改革の一環であるというような話を3定ではITのほうからも答えていただいているので、今、林委員から話があったように、このRFPというのは前回の流れからすると、19年にはある程度4機能を先行させるといったときと、幾ら後の総合システムになろうとも、用件出しのところでは同じなので、今、かぶせになりますけども、RFPの進捗というのはいかがだったかということを重ねて確認したい。 77: ◯細越総合窓口課長 平成19年度のRFP作成に伴う進捗状況、到達点でございますけれども、これは前からこの委員会のほうでもご報告しております、四つの機能ということでご案内している部分の詰めをしておりました。どうしても既存の住基システムの上でやるということでございましたので、重ねられた報告になりますけれども、例えば一覧表の案内とか、または申請書の一括申請、署名は要らずに発行できるものと。あと、証明書の一括発行。あと、出張所とか、途中で中断した場合に、ほかのところ、出張所も含めて継続してできるようなシステムということで、この四つの機能の策定についてのRFPの作成をしたということでございます。  メンバーにつきましては、私どもの課のほうで5名、PTメンバーということで出ておりまして、打ち合わせをしております。回数につきましては、すみません。ちょっときょう、IT推進課のほうがこの会議を主宰している関係もございまして、回数につきましては確認させていただきまして、後ほどご報告させていただきたいと思います。 78: ◯はやお委員 そのときも3定でお話がありましたとおり、メリットはそのRFPのそれぞれのいろんな話がありまして、そしてデメリットというか、課題は何でしょうかということでの答弁が、結局は通常業務との並行になるから、支障が起きていることがデメリットではないかというような答弁をいただいたんですね。この辺についてはどうでしょうかそちらのほうの。結局はRFPをつくっている最中については、当然業務の整理をしていくと。そういうことと通常業務というものが重なっていきますから、今言ったPTとかということで専任が出てくるんでしょうけれども、この辺のそういう支障というのは、そういう問題がありましたでしょうかということ。 79: ◯細越総合窓口課長 総合窓口課の場合には変則勤務体制で組んでおります。土曜日も出ておりますので、ローテーション体制でやっていますから、そういう意味で人の配置というのは非常に大きなウエートを占めております。その中で当然PTメンバーが、執務室の中ではどうしてもできませんので、別室にこもって、そういう自分の業務の見直し等の打ち合わせをしますので、そういう意味で業務全体の中での支障というか、負担はあったと思います。ただ、これにつきましては我々の業務という位置づけで、課としてやっておりますので、全体の中では影響はなかったというふうに認識しております。 80: ◯はやお委員 このRFPをつくるに当たって、この前も話があったように、その作成の支援のコンサルタントが入っていくというお話もあったんですけれども、今、業務を整理するのは、用件出しは問題ないよと。じゃあ、それをシステム用件としてのRFPをしていく上では、コンサルが入ってくると言っているんですけど、今、この辺の進捗というのはどのようになっておるんですかね。 81: ◯細越総合窓口課長 19年度につきましては、19年度末の契約ということでやっておりますので、先ほど申し上げた四つの機能を入れますということでのRFP作成が完了しております。現在の進捗状況というのは、先日ご報告した23年度に全体の中で入れていくというようなことを含めまして、総合窓口課だけではなくて、関連する所管課のPTメンバーも全体を入れまして、今このRFP作成の準備をしているということでございますので、まだ途上というようなことでございますけれども。 82: ◯福山委員 今の総合窓口で続けて質問させていただきます。今、件数が4万件ぐらいというお話だったんですけど、主要施策の成果のほうの20ページ、21ページがこの総合窓口に当たるんですけれども、サービスマネジャーの案内件数が7万9,290となっているんですね。コールセンターが21万81件、メール等を合わせると21万2,107件。この数字との違いというのは何かが一つ。  それから、単価を総コストで1件当たりというのを計算されているんですが、サービスマネジャーが1人案内すると、これだと576円かかる。それから、電話1本つないでもらうと269円かかるというふうに読めるんですね。この単価について合理的な金額だというふうに評価されているのかどうかを伺いたい。簡単に言えば、NTTに電話案内をかけたら、こんな料金は取らないですからね。どうしてなのかなという思いがある。  もう一つ言えば、総合窓口のやっている仕事というのは、このサービスマネジャーとコールセンターだけじゃないですよね。むしろもっと、そこで全部解決できるようにほかの仕事をされているわけでしょ。この案内だけじゃなくて、ちゃんとそこで答えられるように、今言ったシステムをつくるとかというのは、そういう仕事ですよね。そこで必要なところにつなげて、一画面で見られるような形になっていくわけでしょ。だから、今伺っていると、どうもそのサービスマネジャーとかコールセンターの仕事だけでこの単価を割るから、こういうことになるのかなと思ったので、伺いたいと思ったんです。 83: ◯細越総合窓口課長 福山委員のご質問いただきました、まず1点目、この数字の違いというふうにおっしゃられたんですけども、それぞれこの実績がここに掲げられておりますけれども、サービスマネジャーの案内というのは、例えば本当にちょっと役所に来て…… 84: ◯福山委員 どこへ行ったらいいのと聞くだけもある。 85: ◯細越総合窓口課長 はい。例えば隣の法務局の案内なんかを含めても、ここはどこですかと言われて、それの案内も件数としてすべてカウントしておりますので、そういう意味では膨大な数になってしまうので、ちょっとそういう意味では整合をしないというのは事実ございます。あと、コールセンターは電話でございますので、電話でかけられた電話ということになりますので。  それと、この2点目のコストの単価でございます。特に電話、コールセンターにつきましては269円、1コスト当たりということになっております。これにつきましては、ただ単純な、コールセンターにしたというのは、電話交換はただのつなぎだけではございません。一般的なご案内も含めて、何か質問があったときに、例えばイベントの情報とか、または休日であれば夜間の診療のご案内とか、そういったものをご案内するということも含めてやっております。そういうことであれば、ちょっとまだこの単価が割高だと言われれば、あるかもしれませんが、私どもはこれは単価としてやっているというふうに考えております。  あと、3点目は、すみません。 86: ◯福山委員 だから、これだけの仕事で終わっちゃっているのかということ。サービスマネジャー、コールセンターだけで終わりというふうにしちゃっていいのか。総合窓口というのは。(「要するに一部抜き出したんですね」と呼ぶ者あり) 87: ◯細越総合窓口課長 ええ。これは、すみません。どうしてもこの表のつくりで、この一部の中で入れてございますけれども、ちょっといろいろ申し上げると、例えばサービスマネジャーというのは、あそこに人がいるということで、いろいろな要望を受けます。例えば外の駐輪場で何かあったから、あのバイクをどうにかしろとか、またはずっと休憩室のところに寝ている方がいるから何とかしろとか、いろいろな生活の要望もすべて受けているということでございますので、そういう意味では単純に我々のやっている業務以外のものも幅広にやっていただいているというふうに思いますので、電話交換につきましても……。 88: ◯福山委員 今の話にあった。 89: ◯細越総合窓口課長 はい。同じ繰り返しになります。やるということで。 90: ◯福山委員 単純にこれだけ私も見て、これしかわかっていないというのはあるんですけど、そうすると、これは7万9,290の案内の中には、隣の庁舎って間違えて来た人も入れてやっていると。そうすると、1件当たり600円近くかかるのかよというと、ええこれは、普通私なんかの感覚でいうと、えらい高いものについているなと思うわけです。それはもうこういう合理性があるんですというご判断もあるだろうし、評価は内部であると思うんですよ。現場を知らないですから、私も。そういう点で、今は評価をしていれば伺いたかったんですよ。これはもう思っているとおりの金額なのか。いや、高くつき過ぎていると思われるのかね。あるいは今後はこれはちょっと改善すれば半分にできますよと思われているのか。そういう評価の部分というのはないんですか。 91: ◯細越総合窓口課長 現状でこれが一番いいというふうには思っておりません。例えば案内をもっときめ細かくやっていくこともできると思いますし。 92: ◯福山委員 中身をよくするということですね。 93: ◯細越総合窓口課長 はい。そこら辺は改善の余地があるなというふうには考えております。
    94: ◯寺沢委員 今もまさにコールセンターの話が出ましたけれども、114ページのコールセンターのところなんですが、成果の20ページのところに、電話交換業務、問い合わせ対応というのが交換業務に対して約1%ぐらいを占めているというふうになっていますよね。これはコールセンターのサンキューイイワですか。あの番号にかかってきたものを上げているんですか。それとも代表電話でかかってきたもので、相談めいたものがあったものもカウントしているんですか。 95: ◯細越総合窓口課長 コールセンターの番号、3910(サンキューイイワ)という番号は、この表で申し上げますと問い合わせ対応2,026件、これの件数でございます。通常の代表電話であれば、この上の電話交換業務21万81件という形になります。そこで分けております。 96: ◯寺沢委員 始まって、言い方がどうかはわかりませんけれども、そんなに長い時間をかけていないから、3910(サンキューイイワ)がどこまで浸透したのかというのは一つあると思うんですよ。それで、せっかく設置したわけですよね。事業費だけ見ても、1件当たり電話対応が250円、総コストで約270円かかっているわけですね。これ、ちなみに、電話代行の会社に問い合わせをしてみましたら、代行会社でおおむね1件150円だと。そういった回答を得られたんですよ。そうすると、やっぱりちょっとこれは契約、どこぞにやっているのは私も承知しているんですけれど、ちょっとこれ、やっぱり高目じゃないかなという気がするんですね、現状だと。ですから、コールセンターをもっと広めていって、本当にそういう相談にきちっと夜9時まで対応しているんだよということをどんな形でどういうふうに知らせていくのか。区民も余り知っている人は少ないんじゃないか。この1%という数字を見るとね。これは広報をちなみに持ってきたんですけど、ここの上にコールセンターと書いてあって、3910(サンキューイイワ)が載っているんですが、じゃあ、そのコールセンターというのがそもそもどんなことをしてくれているのかということも一般区民の方はなかなかきちっとまだ理解していない人が多いかなと思うんですよ。この数字から読み取れるのはね。なので、今後このシステムを続けていくとしたら、どんなふうにそこを理解をいただいて、やっていくのか。方向性をどういうふうに考えているのか。そこをご答弁いただけますか。 97: ◯細越総合窓口課長 このコールセンターの周知につきましては、私どもの課題と認識しています。今現在も広報紙、またホームページ、インフォメーションちよだというものでやっておりますけれども、もっとさらに認知してもらうために、例えば私ども事業課のほうでそれぞれが出す通知の中にも、そういったコールセンターの番号を入れてもらうとかそういったものもこれから広めていくためには必要ではないかなというふうに考えております。  それと、全体の効果ということの部分でございますけれども、千代田区のコールセンターのメリットというのは、代表電話と一緒にやっているというのが一つ大きなメリットです。これは人員の問題もそうですし、機器の問題もそうでございます。統合することによってメリットを生かしている、メリットがあるというふうに認識しています。  同じオペレーターが受けておりますので、例えば仮に代表電話に電話がかかってきた場合でも、習熟してくれば、そのオペレーターがある程度まで対応できれば、それを所管課に回さないでも済むということも先々可能だと思っています。こういったことを充実していけば、職員の負担も軽減されると思いますし、コールセンターの価値も上がっていくのかなというふうに考えております。 98: ◯寺沢委員 今の部分でご認識があるんだということはわかったんですけれども、番号だけを区民に3910(サンキューイイワ)っていうふうに知らせても、それがどんな対応をしているのか。それから、これは夜9時までというメリットもあるわけですよね。そういったことを一定程度繰り返し繰り返し相談内容にこうやって応じているんですよという基礎基本のところから、行政というのはとかく一回知らせれば、もうそれでみんながわかったんじゃないかというふうに思われるかもしれませんけれど、決してそうじゃないんですよ。ですから、繰り返しそれを周知していく。内容をね。番号だけじゃなくて。それをやられたらいいと思うんですよね。そこらのご認識をお願いしたいんです。 99: ◯細越総合窓口課長 おっしゃるとおりだと思います。やはりかけた方が本当に、ああ、かけてよかったと思えるような対応をすることによって、また次に何かのときにかけようという、そういうリピーターがどんどんふえていくと思っています。したがいまして、周知ももちろんですけれども、やっぱりオペレーターの質を上げていく、オペレート力を上げていくような、そういった業者がやっていく研修とか、我々が情報提供するとか、そういったものを充実して、一回かけた方が、ああ、こんな便利なものがあるんだという認識を持ってもらえるような、そういったコールセンターにしていきたいなというふうに考えております。 100: ◯桜井分科会長 先ほど寺沢委員がおっしゃったように、番号を知らせることも大切だけどそれがどんな機能を持っていて、区民の方がこういうときにはここに電話すると便利なんだねというところを一番知らせてあげないと区民が利用しないですよね。そこが一番大切なところですね。 101: ◯寺沢委員 そうそう。リピーターもとにかく1%じゃないですか。 102: ◯桜井分科会長 そこのところを言っていらっしゃるわけですね。だから、広報に番号が書いてあるのは、それはそれでいいんだけど、その先のところを区民にわかっていただかないと、先へ進まないねという話ですよね。頑張ってやってください。 103: ◯大串委員 はやお委員もずっと質問を続けてこられたんですけど、私もこの総合窓口のワンストップサービス、これは主要施策の成果の最初のペーシを見ると、ワンストップという文字が消えたとか、それからこの実績。実績のところも、要するに4万件だったら、総合窓口としての実績といったって、4万件を書いたほうがよかったんですよ。4万件のうち、どれがどうだというふうに書いた。ただ、電話がかかってきた交換件数21万。これは余り総合窓口として成果と言えるかどうかはあれでしょうけれども、それで今後の課題と方向性を見ると、ワンストップサービスってやっぱり出てくるので、区としてはあくまでもワンストップサービスを目指しているんだなというのはわかりますけれども、ここに至って、やっぱりまちづくり系の、都市計画についてはどうしてもあそこでは無理だとやっぱり5階に案内しなきゃ、それは解決できないわけですから。ですから、千代田区としては、やっぱりワンストップサービスというのはここまでだというのを明確にしたほうが、これからのシステムづくりについても必要なんですよ。  石川県の七尾市の市役所はワンストップサービスができているといっても、あそこはワンフロアしかないんですよ。だから、1階にまちづくりから全部入っているんですよ。だから、お客様はそのカウンターで全部解決できる。ところが、千代田区役所というのは1階から図書館まで10階まであるわけですから、それをワンストップでやるというのは、非常に今になってみるとね。やっぱりできることとできないことがあるということなんですよね。目指すのは大いに結構だし、売りなんですけれども、区民の方も全部解決できると思って2階に行くと、フロアを案内されて、じゃあ、前と変わらないわけですから、その辺は庁内でしっかりそのワンストップサービスというのはどこまでのワンストップサービスをやるんだというのを明確にしないと、またシステムをつくって、やっぱりこれは対応できませんで、またやるというんじゃ大いなるむだですので、その辺しっかり僕はやっていただきたい。そういったことを庁内で議論して、総合窓口。じゃないと、細越さんは一生懸命やっているんだけれども、やっぱりこういう質問がどうしても多くなっちゃってあいまいになりそうですので、そこをお願いしたいと思うんですけど。 104: ◯高山区民生活部長 ただいまのご指摘でございます。全庁的な取り組みの中でやっていかなければならないことと考えておりますので、この総合窓口、ワンストップをどこまでやるかというふうなことでございますが、今、2階の総合窓口課の基本は、とにかく区役所に来たお客さんは一たんそこで必ず受けとめてやれと。知らない振りじゃなくて受けとめて、その上できちんと皆さんをご案内しようというふうな原則でやっておりますので、とにかく2階で済むことであれば当然だし、上からおりてきてやることができるなら、それも当然全部やっていますから、ぜひその辺の入り口のところでもきちんと総合窓口でできるのか、できないのかということも判断して、区民の皆様が二重な通いをしなくて済むようなものをぜひ考えてまいります。 105: ◯はやお委員 コールセンターのところになるんですけれども、電子メールが一応31件ということで上がっておりますが、電子メールのアドレスはほかのそれぞれの所管のところも持っていると。この31件のうちに窓口自体に対するメールというのはどういうような質問が多かったのか。ちょっとその内容を確認したいんですが。 106: ◯細越総合窓口課長 具体的なもので申し上げますと、全くちょっとうちの総合窓口の課ではなくて、純粋に自分の目的の仕事の、全く違う課のわからない部分の質問をされているというのがほとんどでして、それを所管課に回してやって対応をお願いしているというのがすべてでございます。 107: ◯はやお委員 今ちょっと広報広聴課のほうとも、一番その辺の質問をさせていただいたのが、非常にメールの回答が遅いというのが何件か聞いたことがあるんですね。というのは、他の事業と、そういう質問があったときどういうふうに投げていて、そして、どういう体制で回答しているのか。つまり、例えば総合窓口課じゃ回答できないのがほとんどですよね。その辺のところの振り分けとか、メールの回答の仕方というのは、例えばとりあえず受け取ったとか、そういうことを言っているのかどうかと。 108: ◯細越総合窓口課長 すみません、言葉が足りなくて。必ず受け取った段階で、即答できなければ翌開庁日以降、翌日以降ですね、必ずご回答しますというメールを返信いたしまして、お客様のほうには、おくれる場合にはそういった連絡はしております。一般的なものであれば、コールセンターで答えられる内容であれば、それはもちろんメールで返答しておりますので、その点は必ずフォローしているということでございます。 109: ◯桜井分科会長 総合窓口課に来たメールというのは、ほとんどがほかの所管に関することなんでしょう。 110: ◯細越総合窓口課長 はい。 111: ◯桜井分科会長 ほかの所管にそれを回すわけでしょう。総合窓口課としてまた返送するの。 112: ◯細越総合窓口課長 いえ、返送はその所管課からいたします。ただ、時間がかかる場合には、所管課に連絡をしてからご回答しますという旨を一回相手方のほうにお入れしておかないと、相手はいつ来るかわからないというふうになりますので。 113: ◯はやお委員 その辺のところの、受け取ったらすぐに返していると。 114: ◯細越総合窓口課長 何らかの。 115: ◯はやお委員 あと、そこのそれぞれ担当のところ。 116: ◯桜井分科会長 所管の問題だよ。 117: ◯はやお委員 はい。所管のところの問題。チェックというのはどうされていますかね。総窓のほうにメールが来てということで。 118: ◯細越総合窓口課長 仮に所管課のほうにこういったメールが来ましたというお願いをします。回答を依頼していますけども、その回答をもちろん相手にはしているはずなんですけれども、その結果を総合窓口課のほうにフィードバックしてくれるというのは、その担当者に任せてしまっておりますので、返してくれる方もいらっしゃれば、そのままということもございます。その点では、そういったフィードバックのルールをつくらなければなというふうに今考えています。 119: ◯桜井分科会長 所管の責任じゃないの、そんなの。所管の。総合窓口課の責任じゃないんじゃないの。そこまで言っていたら大変だよ。 120: ◯林委員 今、総合窓口課長のお話を聞いていると、どうも広報広聴課長のお話みたいになってしまうんですよ。総合窓口課がそこまで区民との対応をしていたら、じゃ、広報広聴課は要らなくなっちゃうんじゃないという話になってきてしまうんですよね。その辺でちゃんと広報広聴課と総合窓口がそれぞれメールをいただいたときに庁内で調整して、担当のほうに、担当課のほうから答えが出るようになっているわけですよね。あくまでも区民の広報広聴に関しては広報広聴課が責任を持って、担当課なんですから、区民の疑問点なり要望なり、あらゆる広聴活動はメインはあくまでも広報広聴課という形でよろしいんですよね。 121: ◯細越総合窓口課長 それはもうそのとおりでございます。区の広報広聴は広報広聴課になりますので、それは間違いございません。 122: ◯林委員 そうすると、このいただいた19年度は31件なんですけれども、これはすべて広報広聴課のほうにも同じこんな形が来ていますよという形でできているわけですよね。 123: ◯細越総合窓口課長 一応はできています。 124: ◯林委員 もう一つが、総合窓口課長が言ったように庁内全体で総合窓口のほうにも回答要は広報広聴課に来た区民要望等々も一応庁内のほうで皆さん関係部署を含めて全体で区民の目線に立った形で要望を聞いて、総合窓口課もそのうちの一つですから、あらゆる要望は確認できているということでよろしいわけですよね。例えば広報広聴課に来た、ここの公園のごみが汚いとか、何とかしてほしいとかというリクエストが広報広聴課にもたくさん来ると。総合窓口課にも31件だけ来たと。それぞれが庁内全体で受けとめているわけですから、情報共有はできているんですねと。担当窓口と広報広聴課だけとかじゃなくて、総合窓口のほうにも共有のほうですね、できているんですねという確認です。 125: ◯細越総合窓口課長 広報広聴課との連携は、もちろん今、委員おっしゃられたように情報はお互いにとっておりますので、できております。 126: ◯はやお委員 結局は、このメールというのが今後やっぱり頻繁に使われてくることは予測されることで、今言ったように全庁的にどういうふうにそのメールのそういう問い合わせ、例えばDB化するということで、どこが主管で管理していくのかということを考えなくちゃいけないところに来ている。 127: ◯桜井分科会長 広報広聴課で。 128: ◯はやお委員 まあ、広報広聴課ということですね。ということなのか、どうなのかという。 129: ◯桜井分科会長 そういうことなの。 130: ◯はやお委員 ですね。だから、ちょっとそこのほうのデータベース化ということについては、広報広聴課が主管と、こういうことで。 131: ◯桜井分科会長 そうそう。だから、広報広聴課と連動していますよという答弁がさっきあったわけ。広報広聴課を通して総合窓口の案件の話が来た場合は、それは広報広聴課じゃなくて、総合窓口課としてもちろん対応することになるわけだけど、そのメールについての窓口は広報広聴課が窓口でやりますよという話になっているんですね。そういうこと。 132: ◯はやお委員 のぞけるように共通化しておいて、運用上は広報広聴課ということですねそういうことですね。 133: ◯桜井分科会長 広報広聴課はうちの所管じゃないです。 134: ◯はやお委員 じゃないですか。はい、わかりました。あと、それに絡んで、先ほどの質問の中で私がちょっとぼけていまして、忘れてしまったんですが、RFPをどんどん進めていくよと。その際にまた広報広聴課じゃないですが、IT推進課だとかもかかわってくると。それで、以前、林委員なんかは、こういう大きなプロジェクトについては、だれが統括していくんですかと。例えば一つの言葉ではCIOだと。そういうことでは副区長だという答弁をいただいた。あと、こういう大きな5億、6億、もし今後のことになってきたときに、このプロジェクトを推進していく上でのリーダーというのは、確認なんですけど、だれが今後そういうのを進めていくのかというのをちょっと確認したい。 135: ◯細越総合窓口課長 総合住民サービスシステムを主体的に統括していくのは、これはIT推進課になります。したがいまして、そのリーダー、まとめ役になるのは政策推進担当部長であり、IT推進課長が主管してやっていくというふうに考えております。 136: ◯はやお委員 ということは区民生活部、そして、そういうふうにまたがったとしても、何かいろいろトラブルの問題が、この前も3定で話したんですけど、だれの責任だという話ではないんですけれども、システムの問題だとか業務の問題とかって必ずなってきたり進捗の問題になってきたときに、IT推進課がリードをしていくと。責任をとっていくという認識でよろしいわけですね。 137: ◯細越総合窓口課長 責任という言葉が適切かどうかはあれですけれども、ただ、その中身をつくるのは先ほど申し上げましたPTメンバー、各所管課から出ておりますので、当然総合窓口であれば私がその部分の責任を負うと思っていますので、ただ単にIT推進課長だけがということではございません。ただ、その取りまとめ、調整をしていくのはIT推進課であり、政策推進担当部であるということでございます。 138: ◯はやお委員 わかりました。 139: ◯桜井分科会長 ほかにございますか。今の項の中で、108から117の中でありますか質問。(「あります」と呼ぶ者あり)ありますよね。それでは、休憩をとって午後からやりましょう。  では、休憩します。                 午前11時56分休憩                 午後 1時55分再開 140: ◯桜井分科会長 それでは、休憩前に引き続きまして委員会を開きます。  午前中の審査に引き続きまして、108ページから117ページ、総務管理費の調査に入りたいと思います。ご質疑ございましたら、挙手をいただきます。 141: ◯福山委員 112ページ、6の企画調整費の4、大学との連携。事務事業48ページですが、大学との連携で千代田学というのがここに載っているんですが、これが19年度までは企画財政課だった。今年度から区民商工課へ事業移管ですと。なぜかという。もしかしたら、もう前に報告があったのかもしれませんけれども、改めてお願いをしたい。  もう一つは、この件数が、提案に対して区が助成をする形なんですけれども、これは一部を区が負担すると書いてあるんですが、この一部の基準というのは何なんでしょうか。この2点伺います。 142: ◯北区民商工課長 まず、本年度から区民生活部に移ったということは、共生社会という町会であるとか、さまざまな団体、特定目的を持つ団体と、また地域を形成する町会等とが一緒に地域社会のためにやっていこうと。そういった中で区民生活部のほうで一緒に所管したほうが、もっと現実的な対応ができるんではないかというようなことを考えて、所管にしております。  それと、これは一部ということで、(「見えない経費を除く」と呼ぶ者あり)そうですね。見えない経費を除いて。 143: ◯福山委員 何経費ですか。見えない経費なんて怪しいじゃない。 144: ◯北区民商工課長 区としてその研究の中で千代田学として、つまり学校としてはもうちょっと大きな形でやっている研究等もありますでしょうけれども、千代田学分というところの対象を経費とすると。あと、経費が高い部分については、それについては一定程度の制約を与えて、計算というのをやっていくということでございます。その状況によります 145: ◯福山委員 そうすると、町会と地域の団体との共生、連携を深めるという意味で、区民部が所管したほうがいいんじゃないか。わかるような気もするんですね。なぜ前は企画財政課だったというのが一つ残る。  それから、今の千代田区にかかわるものについは、ある意味では全額、そして余り高額になると規制がありますよということに聞こえたんですけれども、そこに基準はあるんですか。 146: ◯高山区民生活部長 まず、大学との連携を区民生活部に持ってきたというのは、実は今回、4月1日に向けて組織改正を行いまして、さまざまな地域団体にかかわることに対しては、一番実態的な区民生活部でやろうと。特にNPO、ボランティアは当初の事業開始時、NPO、ボランティア等を含めて大学についても当初の開始時、一定の安定性が保てるまでは政策経営部で実施した。しかしながら、それらの経験も踏まえてまいりましたので、今回、4月から組織改正とともに区民生活部のほうに移管をしたというふうなことでございまして、役割はほとんど変わりませんけれども、区民生活部が所管をして、各部と調整するということが一つ。  それから、当然大学の査定については、予算の範囲の中で補助をしますということになっております。それぞれ11大学からさまざまな提案がまいります。すべての事業に関してオーケーを出すわけではございません。千代田区では大学での提案制度につきましては毎年さまざまなテーマも設けます。例えば昨年度、一昨年度でありますと、子育てに関連するようなものについては特に手厚く見ましょうと。そういうふうな基準を設けていますそれから、具体的に調査研究に当たり、大学のほうではアルバイトを使ったり、調査費を使ったりするわけですが、それぞれの項目に一定の基準を設けまして、アルバイト代だったらここまでの賃金を見よう。資料代だったらここまで見ようとか、そういう基準をきちんと設けた中で、それぞれの大学からの提案を査定し、場合によってはゼロという提案もございますし、ふさわしい事業を選択の上、経費を予算の範囲内でつけるというふうなことになっておりますので、ご了解いただきたいと思います。 147: ◯福山委員 わかりました。区がこういうテーマでやってほしいというのは注文もつけているよということですよね。だから、それに大学が調査、研究してくれて、提案していただくのは、ある意味ですごくいい結果も出やすいなと思って期待をするところなんですがその中でアルバイト代とか資料代とかについては一定基準があると。これは要綱、要領、何で決めているんですか。それだけ聞いて終わります。 148: ◯高山区民生活部長 要綱を定め基準を決めております。 149: ◯大串委員 109ページの区民生活部8)、NPO・ボランティア等政策提案審査員謝礼、これと大学との連携は同じセットになっていますので、福山委員が質問されたので、あれですけど、関連して質問させていただきます。  政策経営部から区民生活部へ移ったこと、理由、今聞きましたのでわかりました。ついては、この協働による区政を目指してこういう制度もできました。ついては、区として今から5年前、15年の3月につくられましたNPO、ボランティアとの協働を進めるための指針、これをつくっております。これは冠が、先ほど北課長が説明したように町会とか企業とか今言った大学とかという文言が入っていないんです。冠にはね。あくまでもNPO、ボランティアとの協働を進めるための指針なんですね。指針の第1に、今言われたように地域、それから企業、大学との協働も進めるんですよとありますけれども、5年も経過したことですし、多くの主体がともに公共を担うんだという意味でも、この協働の指針を僕は見直したらどうかと。今のみんな多くの人が参加するために、この指針からまずチェックをして、区民生活部なりにリーダーシップをとっていただいて、されてはどうかというふうに思いますけど。 150: ◯北区民商工課長 NPO、ボランティア等との連携、協働。先ほど千代田学で大学の参加もありますが、今回、専修学校とも協定を結んで、専修学校とも一緒にやっていこうということもございますので、そういったものを考えながら、この全体のものを考えながらこういった方針についてはつくってから5年もたちますので、また皆さんのご意見をいただきながら検討を進めていきたいと思います。 151: ◯大串委員 この見直しについては僕も総括のときに何度か質問したけど、いまだされないわけであれですけれども、検討しますという答弁はいつももらうんですけれども、本当に今、地域とかそういう大学とか、それからいろんな団体が参加してのそういう協働ですので、ぜひ早急に進めていただければと思います。これは要望で終わりますので、よろしくお願いします。 152: ◯桜井分科会長 この項はよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 153: ◯桜井分科会長 この項は終了します。  続いて、120ページから125ページ、区民生活費の区民生活管理費、この項の中での質問をお受けしたいと思います。いいですか、ページは。120から125ですよ。 154: ◯林委員 120ページ、9番の地域コミュニティ活性化事業、事務事業概要が43ページです。  事務事業概要に19年度の実績が出ています。麹町と神田公園等々あるんですけれども事業内容、麹町は1ページ使っていて、ほかのところは全体で1ページという形で、ページにも差異があって、指標が、参加人数が書いてあるところもあれば、ホームページのアクセス数のところもあるという形になっています。区民はこの事業に対してどの数値なり効果というのを実感できるように、平成19年度のこの事務事業概要と決算の数字から見えるような形になっているんでしょうか。 155: ◯北区民商工課長 この内容については、各連合ごとに行われております地域活性化事業の報告書をもとにというか、そういったものでつくっております。例えば参加をどう考えるかと。どういった人たちが参加されたかという考え方がその実行委員会の中で考えていらっしゃって、一定の基準を設けて、これでカウントをしてくださいというような我々のほうでは指示はしておりません。あくまでもどういった効果を持って、その効果があるから参加しているということでございます。したがいまして、それぞれの実行委員会等の考え方があって、それに忠実にこの表記はさせていただいている次第でございます。 156: ◯林委員 表については各地区の実行委員会というのは、これは当然のことでございますよね。税金を使って事業をやっているんですから。それで、検討中の地域も19年度あったという形が出るんですけれども、お互い異なる基準で、どういう価値を見出していくのかというのがわからなければ、区民全体にとって、そのエリアの実行委員の人はわかるかもしれないんですけど、区民全体に事業が還元されていないんじゃないかという気がするんですね。  以前、生活福祉委員会のほうで組織目標管理シートというのが資料として配られましたこの3項目め、区民生活部の。区分のほうが適正な財政運営のためにと。そのための事業で見直していきますよという形のところで、地域コミュニティ活性化事業は事業開始後7年たっているんだと。一定の成果は上げていますよと。区民生活部のほうが成果という形で出ているわけですね、組織目標。それで、他の事業とあわせて見直す必要がありますよという形になっている。ですので、当然19年度の一定の成果というのは目に見える形でフィードバックしてこないといけないわけですね。各実行委員会の報告書を基準に作成しました。それはそれでいいですよ。一つの資料としてあっても。ただ、区民生活部としてはこういった一定の成果があったんですよってないと、この目標のスタート地点ができないことになってしまうと思うんですよね。その点についてどのような一定の成果を踏まえられているのか、お答えください。 157: ◯北区民商工課長 これは参加されている方のご意見とか、そういったことですけども、今まで知らなかった方と、隣の町会の方と一緒にやっていけることが、新たな方と知り合いになったということや、例えばその地域で新たなこういった事業を起こすに当たって、新しいリーダーといったような方が生まれてきた。そういったような横の連携であるとか地域のメインになる方、新たな世代を見出すことができた。そういったような効果があると聞いております。 158: ◯林委員 今の答弁の中では、推進プログラムのほうの150ページになるんですけれども、いろいろ目標が書いてある。新しいリーダーの発掘というのは事務事業概要に書いてあると。7年経過して、各事業、各地区の事業をやるたびに新しいリーダーというのはどのぐらい出てきたんでしょうか。最初の年は当然新規事業ですから、新しいリーダーが出てくると。成果が目に見えてわかると。ああ、こんなまちの方がいらっしゃったんだと。後で話しますけど、お祭りのエリアが違うとか、学区が違うエリアでも、連合町会というカテゴリーの中で初めて知り合うような方がいらっしゃった。あるいはPTAの方も出てきて交流したという形で、目に見えた形でわかった。これがどんどん回を重ねるごとに新しいリーダーが出たという一定の成果はあるんでしょうか。 159: ◯北区民商工課長 定量的には把握しておりません。 160: ◯林委員 どうして把握しないのかというのはまず答えてもらわなくてはいけない。というのが、ことしの目標で一定の成果がありますよと。他の事業ともあわせて見直す必要がありますよと言っているのに、どうしてそれを発掘できないのかというのが。これが言えないと、何のために積み上げてきたのかという。これまでの一定の成果について自信を持っていいわけですよね。執行機関としてはこれまで続けてきたんですから。どうしてそれを検証できなかったんですか、19年度。 161: ◯桜井分科会長 何人出てきたなんていう話でなく、そういうことよりも、先ほどの答弁、新しいリーダーを発掘するという目的として挙げられているんでしょう。そういうような声というのは具体的にまちの中の声として区側が聞いているとか、そういうような事実があると、あなたはリーダーで、あなたはリーダーではない。わからないよね、そんなことは。だけど、そういうような人が出てきているんですよという声すらも聞いていないのかという話だよ。 162: ◯北区民商工課長 それはもう出張所を通しても、私も万世橋の出張所長で活性化をやっておりますけれども、地域の方からはこういったような新しいリーダー、つまり、そういった中心になって活動されている方が出てきているという声は明確に私は聞いております 163: ◯林委員 一つ確認しなくちゃいけないのが、所長時代に確認した、新しいリーダーというのはどういう方をおっしゃられるのかということをまず確認したいのと、それともう一つ、僕は麹町にいるんですけど、ほかのエリアの方から聞いた形なんですけれども、実行委員会、数を重ねていて、それぞれが今までやってきた、前回やったメンバーでやっていくと。新規参入が非常にしづらい雰囲気があると。どうしても。で、この方たちに対して区としては事業費を出すわけですから、新規、課長が言うところの新しいリーダーを発掘できるような場の提供なり、機会の提供というのは、どのような形で実行委員会のほうに要請しているんですか。 164: ◯北区民商工課長 私の実体験で申し上げていくと、例えばPTAの会長さんも年々変わっていくと。そういう中で4,000のそういった方たちが動いている中で、古い方が新しい方を紹介していく。または、そういったような動きもありますし、今まで例えばみこしの関係でやっていた方、みこし、大体睦会と、そういった方とは別のグループだったのが一緒に場を通すことによって、年代も一緒だったので、ああ、そうなのかというふうな朝、毎日話をするようになるというようなこともありますし、我々行政が、この人がリーダーであるというのはなかなか、こういう人がというのは難しいですけども、地域の方で核になっていただいて、人をまとめていただいていく、もしくは若い人の意見を知っていただくという方がそれぞれふえてきているのかなというふうな感じでございます。 165: ◯林委員 もう一つは。 166: ◯桜井分科会長 新規参入しづらい。ただ、区としてそこのところを、そこに踏み込むというのはなかなか難しい話でしょうね。でも、そういうような場面というのはあるようにも承知しているんですか。 167: ◯北区民商工課長 実際、最初のころは、マンションとか企業というのは余り働きかけはなかったんですけど、続けている間にそれぞれ実行委員会のメンバーであるとか、そういった方がそういった場所に働きかけをして、何とかその輪を広げよう、そういったところにしようという努力はやっていただいていると考えております。 168: ◯桜井分科会長 林委員が言わんとすることは、一部の人だけでこういうコミュニティの活性化事業が行われるんじゃなくて、新しく出てきたリーダーの方たちもまた一つの核になって、多くの方たちがこういうことをやることによって、地域の活性化につながるようになる。そのために事業をやるわけだから。だけど、そういう一部の方たちだけで旧態依然のような事業をやっていると、なかなかすそ野が広がらないんじゃないですか。だから、区としてはどういうふうにそこのところをこの事業に対してきちっと見ているんですかということを聞いているわけですから。林委員は。そういうこと。 169: ◯高山区民生活部長 活性化事業については、当初より新しい方の参入とか、また町会だけでなく、さまざまなNPOやボランティアを含めた地域の皆さん、PTAも含めてご参加いただけるようなのが課題となっておりました。そして、活性化事業については2年に一遍本格実施と。19年度はちょうどそのはざまの年なんですけれども、そういう実施事業の際には必ず新しいメンバーを入れて、新しい方たちを参加いただけるようにということは必ず実施する前にも意思を統一しております。  そういうふうな中で、どうしても当初より、最初の実行委員会というのは町会長を中心に組まれましたので、地域によってはまだ当初の町会長さんたちが町会長で残っていれば町会長さんたちが実行委員として残られている地区もあります。それから、一方の地区では、かなりそういうPTA、それとか地域の皆さん、スポーツの団体とか、そういう形を入れてくる地域もあります。それから、その実行委員会にならなくても、実際の当日のお手伝いや、またその事前準備に当初よりも随分と多くの人が参加している地域もございます。例えば万世ですと、ことしですと、350人ぐらいの地域のPTAを含めた協力者がいたというふうなことになりますので、そういう面からは新たな参加者やリーダーということが生まれてくることが可能性としてありますし、我々も見て実感しているところでございます。 170: ◯林委員 ぜひ区民にわかるような形で新しいメンバーが入ってきていますよと。参加人数していますよというのがわかればいいと思うんですけれども、例えば事務事業概要の3連合のやつですね。和泉橋地区の。これは参加人数102人と書いてあるんですよ。どういう参加のカウントをしたか。44ページですね。例えばお祭りなんかというときは、神田の方たちというのは一町会で200人、300人平気で集めて、にぎやかにやっていく。見ていても参加しても楽しい形で、まさにコミュニティ、その地縁としてのコミュニティが生かされている象徴になっていくと思うんですよね。この神田公園地区のほうはホームページをやりましたと。アクセス数なんですと。これで区が考える新しいリーダーというのは、どこの点について出てこられるのかと。ウエブデザイナーが出てきましたとかというんだとしても、仮にそうだとしても、これが何のために事業をやるのかという話になってくるわけですよね。地域の掘り起こしなり、いざというときのため、顔なじみになっておいたほうがいいんではないかと。そのためにやっているわけですよね。  事業内容をあれこれそれぞれの地域が考えられたので、自主的に尊重されるというのはわかるんですけれども、ずっとこれから先もホームページだけやっていきますですとか、102人の参加のところがありますとか、秋葉原東部のところでは650人の参加もありますという形で、人数を集めりゃいいというものじゃないと思うんですけれども、この辺の指標というのがないと、20年度に考えられている検討会。これで区民の方が入っていただくんでしょう、多分。どう思われますかというときも、基準がないと議論ができないんじゃないかと。区民の方も。区として明確にこうなんですよという基準が必要なんじゃないですか。それは持ち合わせていない。 171: ◯高山区民生活部長 コミュニティ活性化事業につきましては、それぞれの地域である程度小規模なものを多くやる形もありますし、大きな金、一事業で全部済ませちゃうことがある。それから、神田公園なんかの例ですと、当初の一、二回の活性化事業の中でこのホームページを立ち上げまして、昨年ちょうど19年度は活性化事業はやらない年で、その維持管理費として、この立ち上げたホームページが動いたというふうな形であると思うんです。しかしながら、このホームページそのものの運営がコミュニティ活性化事業なのかと言われたときに、これらの立ち上げについては活性化事業と胸を張っているかもしれませんが、ホームページを運営管理していくのを活性化事業なのかということになりますとそれも疑問があります。そういう面では、今回のコミュニティ活性化事業の見直しにおいては論議されるべきものであると認識はしております。  また、3連合合同につきましては、これは例年やっている、毎年、実は継続的にやっているものなんですが、内幸町ホールを使った寄席でございまして、入り込みの人数等のスペースの問題もありまして、このような形でやっているのかなというふうには思っております。 172: ◯林委員 検討会に当たっては当然、例えば神田の和泉橋の方が、麹町の事業というのはどの点にお金をかけて、どういうことをやって、どういう人たちに来てもらっているか、お互いが情報交換しないと、今までやったエリアのメンバーだけでやっていてはどうしようもないわけですよね。もう最善のことを多分地域の方は考えられて、ホームページの維持も含めてこういったことをやっていこうといったので、お互いの情報共有の資料なり、映像というわけにもいかないんでしょうけれども、字で報告書を全部まちの中に、こんな事業をやっています。7年間でという形で各地区のを渡して、それこそ自分以外のところは8連合だから7個とか見なくちゃいけないわけですよね。これを検討会の方にもわかりやすく、そして同時に、検討会へ入らないメンバーの方にもわかりやすくお示しする必要はあるとお考えですか。区民の方にこれまでの7年間の到達度の。 173: ◯北区民商工課長 区のお金でやっているわけでありまして、非常に重要な事業であると思いますし、その成果と検証、区民の方も入れた検証を行い、今後どういうふうに新たに発展させていくかというような内容につきまして、当然そこだけではなくて、広く議会のほうへもご報告をさせていただきながら進めていきたい。広く周知するように努力していきたいと思っております。 174: ◯林委員 それで、地域についてなんですけど、今も答弁の中で多数の地域という言葉があった。こちらのほうで、活性化事業のほうでは地区という表現なんですけれども、この地域コミュニティというのは何なのかというものをやっぱり示さなくちゃいけないと思うんですよね。というのは、そもそも人間一人じゃ生きていけないから、村社会ができて、コミュニティができたと。それがコミュニティが幾つか重なって、千代田の場合は家族単位の町会になって、それが最大規模、千代田区にとっては区という集合体になるわけですよね。一番小さな集合体は多分家族だと思うんですよ。その間に幾つかあるわけですよね段階が。子供だったら保育園、幼稚園の集合体、保護者も含めて。消防関係でしたら消防団の分団ごとの区域。お祭りでしたらお祭りの区域、伝統コミュニティですよね。まさしくこの推進プログラムに書いてある伝統的なコミュニティ活動の象徴ですよね。小学校の学区というものがあると。それぞれ区と家族の間に地域についてそれぞれの思いがみんな違う。学校の校長が地域の皆様といったら当然学区の形なんですから、その辺をそろそろ7年になって、ことし、20年度は一定の成果を上げて、検討されるというんですから、区のほうでもどの中間層ですね。中間ですね。学区なのか、町会というのは学区より小さいですから、最も基盤となるというのは、だれしもが多分千代田区民の人は認めていると町会よりもやや大きく、区よりも小さい地域の範囲というのは何なのかというのは示さないといけないんじゃないかと。これは何でかというと、防災についてもエリアがこの地域コミュニティ活性化でやっているのとは全くばらばら、消防団の活動もばらばらという形なので、その辺も含めて検討していくお考えはあるんですか。
    175: ◯北区民商工課長 これまで地域の末端、今の区内のいろんな課題におきましては、一つの単一の町会というエリアを超えているのは確かであると思います。ただし、歴史的にも町会というものは基本になるというのは、これもまた区の考え方でございます。ただ、今林委員がご指摘のように消防団であるとか、お子さんであるとか、それは学区域と。あとは例えば生活環境条例におきましては、これにつきましては駅を中心とした地域という部分は考えられると思います。つまり、その課題、課題によって何が中心となって、課題解決に向けていったほうがいいかという考え方は、その課題によって左右されるんではないかと思います。  ですから、前回、大串委員からもご指摘があったように、麹町の学校でやって、非常に関係者が入ってよかったというお話がありまして、それは子供ということを中心に置いてそこにいろいろな方が、その地域の方が集まって話し合ったということで、それはそこのエリアを設定されたということで合理性があると思います。しかしながら、例えば高齢者の見守りであるとか、災害であるとか、先ほどまさに林委員からご指摘があったあの祭りは、連合とは違う睦会があったりしますので、それはその中での目的に応じて、課題解決に向けたNPOが参加したり、大学が参加したり、企業が参加しているというような形で解決が図られると思っておりますので、ここがここの適正的な規模であるというふうに基準的なものをつくるということは今はまだ考えておりません。 176: ◯林委員 考えていないというんでも、例えば人口については明らかに違いますよね。麹町地区は多い。一番小さいところは多分神田駅東で、万に近い数字から千の限りなく百に近い数字まで。でも、区のほうでは、この事業費に当たっては、エリアについて一定の基準で、これまでだったら500万とかという数字を出しているわけですよね。課長のおっしゃるように、その課題に応じて、応じてと言うんでしたら、例えば小学校の学区の単位に対しても同じような、金銭面が同じ価値かどうかわからないんですけど、何か事業をやりたいといったら、お金を出して、この小学校の学区単位の地域で活性化してくださいよって言うんだったらわかるんですよ。それがないわけですよね、今。消防団についても同じで、それぞれ消防団の課題があると。困っていることがあると。防災に真っ先にやっていただくのは消防団の方ですから、その地域のところにお金を出すんだったらいいんですよ。同じ基準でね。でも、そうじゃないですよね。基準がないので、課題別で、それでいいですよって行政が言ったとしても、この連合町会という枠組みで出してしまっているんですよね。近所のほうになってしまうんですけれども、九段と三番町のところには商店街があると。道路を挟むと片方は麹町エリアで、片方は富士見エリアだと。でも、商店街の事業は一緒にやっていますと。いいんですけれども、その価値を、商店街の事業になるとまた予算額が少ないわけですよね。少ない。連合町会の枠組みになると多くなるという形なので、その辺も含めて、19年度やらなかったんだから、やっていないんですよね。やらなかったと言っているんですから。今後、そんな行政のほうで、確かにお金で示しちゃいけないのかもしれないんですけど、それぞれのそんな価値が同等だと考えるんでしたらお祭り関係までは多分いきなり出せないと思うんですけれども、それぞれの地域のところにもこの20年度の検討会を通じて公平に、金銭的なものも条件的なものも含めてやるお考えはあるんですか。 177: ◯北区民商工課長 その地域の課題、課題によって経費がかかる場合もあるし、経費がかからない場合もある。あと、現在、消防団につきましても、それぞれ補助というものがあります。また、地域団体の助成事業として現在制度があります。商店会のほうの助成がある。今それは林委員のご指摘のとおりであります。ただ、これについては指摘の中で、もうちょっと地域団体助成について使いやすくするとか、そういったような方法も考えていかなければならないのかなというご指摘はそのとおりだと思いますので、それも含めて活性化の部分も含めて、それとの整合性を持ちながら今後検討していきたいと、こういうふうに考えております。 178: ◯林委員 そうすると、19年度まで7年間やって、連合町会を中心にやった地域設定、区がやった。この課題と問題点というのは何だったとお考えなんですか。 179: ◯北区民商工課長 この地域活性化事業は、やはり共同体の意識がだんだん薄れてきたとただ、現在の地域にあります課題達成については、それぞれ個人個人の力では課題ができない、解決はできないということ。これを何とか地域が一体となって、そういったような共同体もつくっていこうという中で一つ、各出張所単位、連合単位に補助いたしまして、地域の発想、新たな区では考えられない発想を生かしたものをやっていただきたいと。生活感から出る、そういった、こういうことがやりたかったんだというものがあればやっていただきたいと。そういったことで、この活性化事業というのは始めたと考えておりますそういった中では、確かに全員が参加、100%そこに区民の方が参加してはいませんけど、一方、そちらに一生懸命参加されて、知り合ってというような声も実際聞いておりますので、それはそれで効果があったというふうに考えます。 180: ◯林委員 じゃあ、質問の形式を変えて、これまであった小学校を中心にしたコミュニティと、区が7年前からやったこの地域コミュニティ活性化事業の相違点ですよね。今までやっていた。伝統的なお祭りもやっていた。仲よくやっていた。それぞれの連合を組んでやっていた。そこと、この出張所単位にお金を入れて活性化した相違点ですよね。ここはすぐれている点だと。19年度までやってきて。それを言っていただきたい。それぞれあった、あったじゃなくて。 181: ◯北区民商工課長 はっきり言ってその相違点というのは、それぞれの皆様も……。 182: ◯林委員 ここがすぐれていたというメリットというか、よかった点です。 183: ◯北区民商工課長 それは連合町会という一つの中の連携といいますか、そういったものがあったというエリアの問題ということなんでしょうかね。あとはそれぞれ各連合によってもPTAの方が入っていたり、NPOの方が入っていたり、そういったことはありますので、どこが具体的に違うというのは各連合ごとによっても行っているものも違いますし一面的に指摘するということはできないのかなと。 184: ◯松本委員 この中に審査委員会というのがございまして、審査委員が6名で構成とありますけれども、この6名というのはどのような方が参加されている委員会なんでしょうか。 185: ◯北区民商工課長 学経者ということで、元教育委員の方、あと新聞のスポーツ局の方、あと連合町会長、地婦協の方、マンション交流会の方、青少年委員会の方でございます。以上6名で構成されております。 186: ◯松本委員 その方たちがなされる審査委員会の開催というのが3回ほど開かれていて、それぞれ審査件数ということで5件ほど出ておりますけれども、この審査する内容というのはどのようなことを審査するための委員会だったんでしょうか。内容について教えてください。 187: ◯北区民商工課長 それぞれその地域の活性化といいますか、連携でありますだとか、そういったもので行われているかどうかという根本的な部分と、あと、経費分担といいますかね、ある程度、どこがメインだよとか、もうちょっとコンセプトを明らかにしたほうがいいよとか、そういうふうな内容についての審査というより提案的な内容を、もうちょっとこれは文化面、こういった事業をするんだったら、もうちょっと文化面を深めたほうがいいんじゃないかとか、こういうことをもうちょっと強調したほうが区民参加が得られるんじゃないかとか、そういったことをお話ししております。今までこの審査会でかけられて、だめだったというのはございません。ただ、それは少なくとも地域の実行委員会の方の中で一生懸命考えてあり、それだけの地域の活性化のために考えている内容が含まれているからこそ、実施ということで審査結果が出たということでございます。 188: ◯松本委員 そうなると、その審査というのは、その連合体が審査してくださいといって審査してもらうという形だけなんですか。だって、5件しかないんでしょう。この事業はもう膨大にやっているわけじゃないですか、今までだって。だけど、この審査をしなくちゃならない内容というのと、審査を受けずに進められている事業とどういうふうに違うんですか。 189: ◯北区民商工課長 この事務事業概要に載っている内容については、そのたびに審査がセットで、いつごろ、いつごろ、いつごろやりますよというところで一回で説明される場合は、その年度内で審査をする場合もあれば、その後また計画されて、物についてまた新たに審査をするとか、まとめて審査をする場合もあります。だから、大体年度内で行えるものを対象とした審査。 190: ◯松本委員 ということは、この件数の理解の仕方が、その何年度に行われた活性化事業について審査をしましたよということであって、例えば神田地区のとか麹町地区の個々のをやったんじゃないという理解をすればいいということですか。 191: ◯北区民商工課長 個々の、例えば神田和泉橋寄席であるとか、「春だ!花見だ!あきはばら」というふうな、こういうことをしますよ、いつからいつまでやりますよということで具体的な案として出てくる。 192: ◯松本委員 そうだとすると、全部がこの対象になるというか、全部がやはり事業内容を検討していただいて不足する部分、もっと持続したほうがいい部分とかというようなことを受けて進めていければ、事業の中の検討委員会とともに、よりよいものをつくり上げていける委員会であるべきだなと思うし、そうなっているのかなとは思うんですけれども、そこら辺はどういうふうに考えたらいいのか。 193: ◯北区民商工課長 この審査会のときには、それぞれの担当の方のご意見を、こういったほうがいいんじゃないかとか、これについては注意してくださいとか、そういったご意見を申し上げさせていただくと。ただ、既にある程度この審査会に上がってくる計画については、ある意味ではもうフィックスされちゃっている部分も実はあります。そういうのはなかなか変えられないのかなというところもございますけども、例えば舞台をつくってとかというのも業者にある程度内々では申し伝えてあったり、そういった実例もありますし例えば日程的にもやる日や何かもある程度前に決めておかないと、なかなかとれないという部分もありますので、審査会にかけるときにはある程度できるかできないかというような、できそうだという状態の中での前提になっていますので、それにつきましては変えられるものもあれば、変えられないものもあるのかなというふうに思っております。 194: ◯松本委員 それじゃ、委員長は、委員長期間というのは何年か期限があるのか、あるいはその指導力というか、助言力というか、そこら辺は具体的に今の説明だと、私はちょっと理解しかねるんですけれども、そういう助言力みたいなものをもってする委員会ですということをその委員の人たちにお話ししてあって、そこから吸い上げられたものを各団体に話をしているのは行政。 195: ◯北区民商工課長 その場で話は、その計画とかプレゼンのようなものを受けますので、その話を聞いた後に、その件についてはこうしたほうがいいんじゃないですかとか、その場で直接その審査会の委員の方から具体的にそういったご提案とかいうのをいただきたいというご依頼とか、そういうのは伝えております。 196: ◯松本委員 期限があるの。人の変更はあるの。 197: ◯北区民商工課長 当面ですので、ただ……。 198: ◯松本委員 開設以来、同じメンバーでやっているんですか。 199: ◯北区民商工課長 ないです。辞退されている方とか、連合町会長なんかも当番で変わっていったりいたしますし、地安、地婦協についても変わっていったりいますので、同じ方がずっとということじゃないです。ただ、それぞれの団体の方にご依頼といいますか、そういったことをお願いして出していただくと。 200: ◯寺沢委員 この地域コミュニティ活性化事業については、決算、予算でも必ずといっていいほど課題になると。やっぱりこれがすばらしい事業で問題ないと思えば、言い方はどうかわかりませんけれども、質問にならないわけですね。皆さんがそれぞれいろんな思いがあるから、論議が重なっていっていると思うんですよ。先ほどの林委員とのやりとりの中のご答弁で、ほかの事業、補助のあり方について、ご答弁の中に、使いやすい形で考えていくというような部分があったんですけれども、補助事業というのは今後は、要するに事業目的につけていく。要するに総体でぶっ込みで、何に使ってもいいからというつけ方は今後なくしていく方向だということが庁内の中でオーソライズされているんじゃないかと思うので、それは使いやすい形ということだけをおっしゃると、ちょっとそこら辺はニュアンスとして違うんじゃないかなというのが1点。  それから──じゃあ、まずそこでご答弁ください。 201: ◯北区民商工課長 すみません。舌足らずで申しわけございません。地域団体助成事業につきましては、これは地域はちゃんと事業を行うということについて一定の補助を行う。1団体につき15万円、今現在原則として行っている……。 202: ◯寺沢委員 町会でやっている小さなね。 203: ◯北区民商工課長 ところですね。そういった面では、そちらのほうである一定程度の目的をお示しをしていただいたものの中で、実際にはそれぞれやりたいというところが先ほど林委員の中でもありましたように、そういったものも含めた形でもうちょっと検討してもよろしいんじゃないかと。これはそういうふうに考えているというふうに申し上げた次第です。 204: ◯寺沢委員 そうすると、話がここからそっちのほうへ行ったわけですよね。コミュニティ活性化事業から地域のちっちゃな団体の事業のほうへの話になったわけですね。話がコミュニティ活性化のほうに行った場合に、さまざまな意見があることを踏まえて、これは19年度の決算なんですが、ことしの8月にアンケートをとられましたよね。私、アンケートについてはこの前、行政のアンケートの作成の仕方について質問をいたしました。やはりどんなものであるかなというふうに非常に興味がありましたから、それを手元に取り寄せました。そうしましたら、このアンケートのお願いについては、皆様のご尽力のもとで大きな成果を上げております。地域コミュニティ活性化事業と。行政のほうは大きな成果を上げたという思いがあるのかなというのを、ここでそちらのスタンスというのはわかりましたけれども、それで事業に携わっていらっしゃる皆さんのご意見を伺い、今後の検討の重要な資料とさせていただきたく、アンケートを実施いたしますと、こうなっているわけですよ。ということは、この事業について区のほうもいろんな区民だの、この委員会の思いを受けとめて、あ、見直しをするのかなというふうにここで受けとめたんですね。  それで、設問に入っていくんですが、フェースシートとして性別とか年齢とか千代田区とのかかわりとか、こういうのは大体わかるんですよ。その下のほうに──ごめんなさい。これは対象が町会長、それから婦人部長、それからここのコミュニティ活性化で、今まで現在、実行委員としてかかわった方という限定的なところのアンケートですよね。それで今のような設問があって、そこのところに、あなたは町会、商店会など地域の団体などの役員やその他の地域活動グループの構成員として活動していますか。だから、その下に、活動の役員やリーダーをしている。団体・グループの名称を記入してくださいと、こうくるわけですよ。そうすると、これは範囲が決まっているわけですよね。ここまでアンケートで求められるということは、どこのだれなのかなということがここで特定できるんですね。非常にその後の回答についての、ここでもって一応プレッシャーといいますかね、感じる方は感じると思うんですよ。  中身のほうにいきまして、いろいろあるんですけど、活性化事業の成果を来年度以降どのように生かしていくべきだと思いますかと。もう成果は必ずあるんだと。大きな成果といっていますし、ここでも成果といっていますし、そういう言い方をなさっているんですよね。現在の形で続けるべきだとか、いろいろこういうふうにありまして、最後、下にその他の上の一番下から二つ目に、これまでに十分な成果が上がったので、廃止したほうがよいと。要するに、もうとても今まで成果が上がったんだということを、行政はそういうふうに思っている。でも、廃止したほうがいいって、これ、非常に矛盾していると思う。というのは、区民の方に真摯なご意見を伺うわけですよね。そうしたときに、どんな形式であれば答えいいか。それから、行政の思いというのは当然事業をやっているわけですから、わかりますよ。だけど、もっとこういうものをとるときは答えやすい形にするべきだし、それから、成果が上がったのでと思っている人がいるのか、いないのか。これは余計なお世話ですよ。アンケートを受けるほうからね。ただ、今までいろんな思いがあって廃止したほうがいいと素直に思っている方たちは、ここの前段の部分があることによって非常に、これはやっぱり行政サイドでつくったアンケートだなというふうに思うわけですよ。  だから、この前はもうそんなところまで行政がつくるんだから、議会の委員会のチェックなんてとんでもないというふうなご答弁をいただいたままになっておりまして、委員長からちょっと修正のあれを出していただきましたけれども、やはりこういうものをとるときはもっと虚心坦懐に答えやすいシートでもってやるべきだと思うんですよ。ずっとこの問題は、前期から地域活性化については意見が出ているわけですよ、もうご存じのようにだから、ここで本当にどうしたらいいのか立ちどまって考えるのであれば、もっと回答しやすいような形にすべきだと私は思うんですけれど、どんなふうにお考えですか。 205: ◯北区民商工課長 申しわけございません。これは実は8月に実施されたわけですけども私は7月の上旬に……。すみません。そこでやろうという中で連絡がなかなか密にいけなくて、内容については私も寺沢委員のご指摘については、それはそうかなという部分もございます。ここら辺につきましては、現役の町会長や婦人部長、コミュニティ活性化事業を実際に知っている方ということで、まず大体一生懸命やっていただいた方が答えを求めますので、そもそも一般的な方よりもいいように書いてこられるということもわかっております。ただ、むやみやたらに聞くよりは、ここで一回できるだけ絞った形で聞いてみようということで、とりあえずそのアンケートを行ったというふうにやっております。また今後、活性化事業については、以前ご案内したように委員会を集めまして、虚心坦懐にその場でご意見を言っていただきたいと思っておりますので、よろしくお願いいたします。 206: ◯桜井分科会長 アンケートというのは課長個人が出すんですか。個人で出すんですか。そうじゃないでしょう。部として出すんでしょう。だから、だれが休もうとそれは関係ないね。そんなことはね。チェックをする人がいなければ、ほかの人がチェックをするわけだし、それはちょっと発言を訂正されたほうがいいね。 207: ◯北区民商工課長 当然これはアンケートにつきましては区が出すわけですから、私が云々ということは訂正させていただきます。 208: ◯桜井分科会長 それと、やはりアンケートというのは、先ほど寺沢委員がおっしゃったように、真に区民の声を問うわけでしょう。問うものであれば、やはり中立なスタンスでなくちゃいけないというのは明らかなわけだから、先ほどご答弁されていらしたけど、対象がどういう人であれ、アンケートの目的がどういうものを区として求めているのかということを、玉虫色の言葉だけを求めたいというんだったらわかりますよ。そういうことでやるわけじゃないんでしょう。そこのところを寺沢委員が心配しているわけですよ。こういう事業はお金をかけてやる事業なんだから、今回は決算分科会ですから、当然そういうむだなお金があるのかどうか、正しい事業をやっているのかどうかということをこの委員会の中で審査をしているわけなので、区の思いはわかりますけど、だけど、仲間内でやるんだからいいねということだったらだめですよということを委員の皆さんは言っているわけですから、中立な、ニュートラルな状態で区はどうですかということを聞けるようなアンケートにしていただかなければ、実際の状態がどうなのかということがわからないでしょう。それがわかった段階で、どういうことを今後していかなくちゃいけないのかということを、まさにそのときに判断をしていくという。そのときにはもちろん区の考え方というのはあると思いますよ。また、議会とのいろんな意見のやりとりもあると思いますけど、最初の段階で間違えちゃうというのは、行く末をやはり間違えちゃいますよ。そういうのはやっぱりアンケートとしてはふさわしくないんじゃないですか。部長、ちょっと答弁してください。 209: ◯高山区民生活部長 このアンケートにつきましては、私のもとで責任を持って行った調査でございます。しかしながら、ただいま寺沢委員からも内容についてもう少し精査すべきであったんじゃないかというふうなご意見につきましては、反省材料としてきちんと受けとめさせていただきまして、今後さまざまなアンケートの中には対応してまいります。  それから、このコミュニティ活性化事業は、冒頭に今回の見直しに当たっても、コミュニティ活性化をこのまま続けていくための方策を探るための調査ではもちろんございません。活性化事業は7年もたちました。その中で大いに反省すべきこともある。それから、近年、実はコミュニティ活性化に具体的に携わっている方の意見もまとまりがまだございませんでした。数年前にとったきりで。少なくともコミュニティ活性化事業に携わっている方の意見は最低聞くべき。それから、もちろん携わらないさまざまなご意見は毎年議会のほうからも、また区民の皆様からもほかの形で聞くこともあります。これらを踏まえてコミュニティ活性化事業につきましてはやるというふうな中の前提の検討委員会ではなくて、あくまでも随分と形も変わるかもしれないし、その辺も忌憚のない皆さんからの意見を聞き、対応してまいります。また、アンケートの最後の部分では、そういうご自由な意見が出て、相当厳しい意見もまた内容にあるようでございますので、それらも十分踏まえて、活性化事業のあるべき姿をきちんと責任を持って検討してまいります。 210: ◯桜井分科会長 課題もあるんでしょうけど、また成果ももちろんあるわけですから、よく話を聞いていただいて、進めていただきたいと思います。 211: ◯大串委員 今、部長の答弁で、7年を迎えた事業ということで、きちんと成果と課題を整理して今後を決めていきたいということで、大事なこと。ついては、私もこの件については一言意見があります。アンケートがあれば答えたいところですけど、ありませんのであれですけど、区としてはこのコミュニティの形成については毎年主要課題として部の組織目標として掲げられていますよね。ですから、区長も私も、区長はコミュニティというと見解の相違だといって答弁ありませんでしたけれども、コミュニティを形成するということではもうみんなが一致している。どう形成しようかというね。ついては、具体的になると、みんなそれぞれ地域の思いが違ったりなんかということで分かれちゃうんですけれども、私はこの際、7年を経過したこの際、コミュニティの形成について体系的に部として進めていくためのビジョンなり計画なり、そういったものをつくったらどうか。そういうものがないために、みんなそれぞればらばらの中で進めていくようなことになってしまいますので、やはりつくったらどうかと思います。  これは仙台市がコミュニティビジョンを作成していますけれども、残念ながら行政調査に行けなく延期になってしまいましたので、まだ具体的なものはわかりませんけども、そういったものがあって進めていくべきだろうと思います。これは主要施策の成果でもコミュニティの云々というような目標はほとんど上がっていますけど、それは体系的に進めていく必要があるんじゃないかと思いますけど、いかがでしょうか。 212: ◯高山区民生活部長 大串委員のご指摘でございますけれども、我々としてもそのコミュニティの形成、この活性化事業も実はコミュニティが衰退していると。何らか方策はないのかと。その一つとして挙げられたのがこのコミュニティ活性化事業であったと思いますそういう面で、当時区が、これが一番いいんじゃないかと思ったのがこの事業だと。さまざまなご意見はありますけど、そういうふうな形でやってまいりました。  それから、区長の答弁だったと思いますけれども、これはそういう地域のコミュニティというふうなものを総括して、千代田区の在勤者が非常に多いという千代田区の特性の中で、自治振興条例というふうなものも今後議論していかなければならないんだといっているものですから、総括的にはその中できちんと整理がされていると思います。しかしながら、この地域のコミュニティということに関する具体的な施策の進行は区民生活部だと認識しております。したがいまして、その整合性というふうなものをどうやってとっていくかという課題はありますが、区民生活部として区全体の地域コミュニティのありようというふうな中の議論は確実にこれから責任を持ってやってまいりたいと思います。 213: ◯大串委員 体系的にぜひ取り組んでいただきたいと思います。  それともう一点、今回の本会議で地域コミュニティ計画をつくったらどうかという提案もさせていただきました。これは地域でマップを広げて、私どもの地域における課題は何かから議論をして、そういったところからコミュニティが必要なわけですから、それは地域でつくっていく。そういった計画ができたところについては補助をしていくというね。本当は、だから、先に補助がありきでいくんじゃなくて、地域が本当に必要としているんだと。私たちにはそういった点では資金と人材を必要としているんですというところには地区としては補助しますよというふうに順番を僕は逆にしたらいいかと思う。そのためには地域コミュニティ計画とはどういうものかというのをしっかりと位置づけて、どういうものを立てるんですよというノウハウ、手引をつくってやったらいいんじゃないかということで、本会議で私は例を示させていただいた。この点はどうでしょうか。 214: ◯高山区民生活部長 ご提案の内容も、実はホームページではございましたが、詳しく私どものほうもこの際勉強をさせていただいたところでございます。コミュニティ計画を策定している鳥取でございましたか。内容を見て、異論は別にございませんが、それぞれの地域によって地域のコミュニティの形成過程というのが若干違ったのかなと。それから、よく限界集落とか、さまざまな形もいろいろなそういう地域特徴があると。それは変な意味じゃなくてね。そういうふうな中で千代田区が改めてゼロに戻して、そのコミュニティ計画をつくっていくかどうか。そういうふうな点。それから、厳然と衰退が目に見えていると言いつつ、現時点においても他の地区に比べて非常に千代田区内の町会等を中心としたコミュニティはすごい活力があると。部分があると思います。そういうふうな中で、これら今頑張っている人たちの意識を、また気持ちを冷やさない中で、もっと一緒に盛り上がっていけるような形というふうなものの中を整理をしていく必要があるかなというふうに思っています。それから、総力を合わせて、在勤者を合わせた自治振興条例がやっぱり一番そういうふうな面では、区としての計画はその部分が一番乗りやすいのかなというふうには思っておりますけれども。 215: ◯桜井分科会長 この項目についてよろしいですか。地域コミュニティ活性化事業についてはよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 216: ◯桜井分科会長 それでは、この項の中でございますか。 217: ◯寺沢委員 122ページの16、江戸天下祭について伺わせていただきます。成果の24ページ、それから事務事業が35ページ。 218: ◯桜井分科会長 けさほど追加の資料が出ておりますので、参照してください。 219: ◯寺沢委員 ありがとうございました。まず事業決算額として、ここのところには2億が計上されておりますよね。これはちょっと歳入とセットになってしまうんですけれども、実はこの事業自体の総体を歳入のほうで見ましたら、84ページのところに1億3,315万円というものが計上されておりますね。ですから、想定していた1億よりも若干多目の寄附がいただけたというふうであって、それを総体として2億で実行委員会ですね。天下祭の実行委員会のほうへ渡したというところで、区としての税ですね。税を使ったという部分は7,000万弱、6,800万ですよね。そういったところから聞かせていただきたいんですが、いつも伺っても、その寄附のところははっきりしない。要するに何で区を迂回して実行委員会があって、そちらでやっているんですけれども、天下祭をね。何で区を迂回して、わざわざそっちに行くのかというところが明確なご答弁の中からは推測はできてもうかがえないんですね。だから、いつもどんな事業者が幾ら寄附をしているのかということもわからない。非常に大きな事業であっても、その部分からわかりにくい部分が入っていると思うんですが、そこら辺のご認識はまずどうでしょうか。 220: ◯北区民商工課長 これまで同じような、ご同様の意見が寄せられておりますが、私も同様な答弁というか、公共というものを前提とした寄附を受けていないということで、公表を控えさせていただいていると。一応数だけは11社ということでご説明させていただいて、回答するときはご説明させていただいておりますが、これまでも公表しておりませんので、ということでございます。 221: ◯寺沢委員 この部分については明確でない。ちょっと寄附のところは不明瞭なんだけれども、天下祭は盛大に行うからいいんじゃないかと。そんなふうなご認識なんでしょうかね。それで資料を出していただいたんですが、ごめんなさい。こっちからいきます。来場者ですね。15年、17年、19年と来場者が徐々に徐々に減ってきているんですね。19年の2日間というのはほとんど雨が降っていましたから、その影響もあるかと思うんですが、この減っている状況ということをどういうふうにお考えですか。 222: ◯北区民商工課長 今、寺沢委員がおっしゃったように、この23万7,494。天気だったら多分前年度と同様程度は絶対来たであろうというようなことは考えております。ですから、なぜと言われても、状況によって、野外でやっておりますので、ここら辺は本年度たまたま雨だったので少なかったということで、お天気だったら減っていないと。そういうふうな予想をしているということだけ申し上げます。 223: ◯寺沢委員 またもしも次回やった場合に、今度はお天気がよくなるという保障は何もないんですよね。また雨が降るやも知れないわけですよ。だから、これだけの大きなイベントをやるときに、ちょっと文言にも書いてありましたけど、雨対策について今後どういうふうに考えていったらいいのかみたいなことがありましたけど、今のようなご認識で、区が直じゃないにしても、税金を投入しているわけですから、だから、そこのところはやっぱりもうちょっとお天気に左右されにくいようなイベントに持っていかないと、これはまたということもありますからね。そこら辺をどういうふうにとらえていらっしゃいますか。 224: ◯北区民商工課長 天気のいいときを選んでやるというのが、そういう面で一つの対策ということになりますけども、そういうときというのは大抵いろんなイベントが区でも行われたり、あとまたそれをずらしていきますと、11月ごろですとみこしや何か、すごく寒いという声も私が出張所のときは声も来まして、そういうことで期日をいろいろ調整しながらやっているわけです。内容につきましては、こういったようなだし、みこしということをメインに考えますと、やはり野外というのが中心になるかなということで、皆さんのこちらに来られる、参加されたり見学に来られる方がそういった雨や何かの影響がないような形を考えるというのもご指摘のとおりだと思います。ただ、それは具体的にどうというのは、実際アンケートでも雨というのに対してという声がありますので、具体的にどうかというのは今後考えていかなくてはいけないというふうには認識しております。 225: ◯寺沢委員 大事な課題だと思いますので、ここで半分ぐらいになっちゃうというんじゃね。ですから、そこはしっかり手だてを考える必要があると思いますね。それで、資料を出していただいて、支出のほうを見せていただいたんですが、これだけ見ても何にどう使ったか全くわからない。それでまたご努力いただいて、けさ、事業費の主要部分についてこんなところにこんなふうに使いましたよというのをいただいたんですが、これでもまだ本当のところがわからないんですよ。例えばだし、みこしの展示とか、あるいは区内のみこしを出したりしましたよね。そういったところには経費として幾ら出しているんですか 226: ◯北区民商工課長 まちみらいを通してですけども、全部で……。これは支度金というお話ですよね。ということですか。 227: ◯桜井分科会長 それだけじゃなくて、いろんな項目が書いてありますけど、その個々についての金額というものが出せないんですか。 228: ◯北区民商工課長 まず、この事業費の大宗を占める金額の契約の仕方が、こちらの江戸天下祭事業費で追加で提出した上のほうにも書いてありますが、入札をして行っております。この入札の内容は防災警備から各設営管理から、そういったものをすべて含んだ形で一括で競争入札をしています。まちみらい千代田のほうでは当然この入札をする段階で積算をするわけですが、業者のほうではそのそれぞれの業者、3社入札したわけですけども内訳は、その企業によって得手、不得手の積み上げ方があると思います。そういった自分のところの各企業が積み上げた内容の金額の総額で入札を決めておりますので、実際にこの設営と管理とか防災とか警備、そういったものに対して細かい支出がどのようにされているかというのはわかっていないわけです。  一方、これは、各企業はこういった手配のある意味では、それがノウハウというような部分もあるわけでございますので、それをなかなか出してはくれないということがございます。そういうわけで、細かいそれぞれのこの1台1台の金額というもの、これが幾らだということがなかなかわかりにくいということでございます。ただ、今回この江戸天下祭の件につきまして、主要施策の成果24ページで実施内容を出させていただきましたのでこれのある程度の数字がどれぐらい使っているかということぐらいは何とかならないかということで、まちみらい千代田のほうでは実際にその入札に当たって、まちみらいで積算したもの、また当日、その台の動きの中から大体の支出内容を案分し、これぐらいではないかということを想定して、こういった概算で出したということでございます。 229: ◯寺沢委員 興行とか何とかというのはそういう場合がありがちなんですね。ただし、それは民間でやっていれば全然問題ないですよ。だけど、今回は区から1億は投じないんですけれども、かなりの高額を税金としてそちらに渡している。それで、それじゃ、その求めるところがどうなのかといったときに、それは要するに興行であるから、セットで入札してくるわけですね。だから、わからないよといったときに、区民に対する説明責任が非常に果たせないと思うんですよ。そこら辺のご認識というのはどうですか。税金をそこで使っているんですよ。説明がほとんどわからないということについて、区としてはどんなふうに考えていらっしゃいますか。 230: ◯桜井分科会長 今まさにそのことを答えられたでしょう。出せない理由というのを。 231: ◯寺沢委員 うん。だから、それをどういうふうに区が考えているのか。 232: ◯桜井分科会長 その認識、それに対する認識ですか。 233: ◯寺沢委員 そう。 234: ◯北区民商工課長 考え方的には、物を設営だけ、防災警備だけ、そういうふうな絞った形になれば、それぞれ出るでしょうし、各江戸フェスティバルの部分、部分というふうにしていけば、わかる、もっと出てくると思います、ただ、その場合、トータル的な支出という考えで置いたときは、やはりそこは割高になってくる。要は、人の配備でも同じ人がある時間はこちらに行って、ある時間はこちらになるということができるのですけれどももし違う会社になれば雇う人間は別々の人を雇って、しかも一日雇うとなると、やっぱりお金がかかるというのは自明のことでございます。そういった中で、これをどう安く、先ほど言った区民の区の税金ということを考えて、入っているということを考えれば、やはりトータル的に安く効率よくやっていくということも一つの視点であると考えておりますただ、これについてはやっぱり見えるような形というのは、それはご指摘のとおりでございますので、この検証について、またこういったご報告についてのあり方については、そういった企業が見せて、いわゆる明示しない部分がある中でどうやっていくかというのは課題だとは思ってはおりますけれども、具体的にどう出るかというのはなかなか難しいと思っております。 235: ◯寺沢委員 税の使い方としてどっちをとるかということはあると思うんですよね。税の使われ方として、そういった多分ぐるみだから安いんじゃないか、スケールメリットがあるんじゃないかと思って、そこへ投入するのがいいのか。行政のやり方としてね。そうじゃなくて、求められたときにちゃんとこの部分は幾らです、この部分は幾らですという説明責任を果たせるのがいいか。それについては、やっぱりちゃんと私は認識を行政として持っていただきたいと思うんですよ。だって、金額が多いからとか少ないからじゃなくて税を投入しているわけですからね。やっぱり何だかぶっ込みでやってしまって、そのほうが安くつくので、説明ができないんですよ。そうですか、そうですかとなりますか。そこら辺はやっぱり行政と民間とは全く違うわけですからね。ひとつしっかりそこら辺を検討していただきたいと思います。  それから、それでもって、この事業費のほうは一定程度の後から出していただいた範囲しか出ないという。今現在は範囲ですよね。これは私が得た、ここに情報があるんですけれども、それによりますと、だしを出したところに一定程度経費を付与しているわけですよ。それも、だから、多分尋ねてもみんな一緒なのか、それともそれぞれのところで違うのかも全くわからないんですけれどもね。しかも、その使い方というものを全然限定していないんですね。飲食に使おうが全部貯金してしまおうが。そんなことはあり得ないにしても、全然検証がなされていないわけですよ。ご苦労さんでした。だしを出していただいて。ご苦労さんでしたの前ですね。これで全部賄ってください。渡しきりなんですよ。こういうやり方が、やっぱりこれも税を投入しているわけですからね、果たしていいのか。今言ったように、えげつない話ですけど、全部それを物すごく節約して、みんなでどうにかしちゃっても、飲食で使っちゃっても。だって検証がされないんだから、全くそんなことわからないわけですよ。こういった実態があるということも多分ご認識がありましたか 236: ◯北区民商工課長 出し方について、同じようなだしを遠いところから出していただく。近くに。ちょっとそこら辺では出し方が金額は違っていく。大体だけど、町内の関係のだし、みこしについては同等の金額を用意させていただいたりするということでございますけれども、私も400年の記念事業のときやったわけですけども、やはりそれなりの支出については私も参加して、一緒に激論をしましたけれども、内容については必要な経費ということで私は考えております。その程度のいわゆる支度金というのが渡していただいているのではないかと思っております。 237: ◯寺沢委員 税金なんですよね。税金ばかりじゃないですけど、お金に色はついていませんから、この部分に使ったお金が税なのか、税じゃないのかも定かじゃないわけですけれども、税金であるという場合もあるわけですよ。そうしたときに何を積み上げて、そのみこしのほうに渡したのか。そういう積算根拠みたいなものはお持ちですか。 238: ◯北区民商工課長 積算根拠というか、これは寺沢委員がおっしゃったように余ってしまうというようなこともあるかもしれませんけれど、全く不足している場合もあります。例えばみこしを揺らしていけば、とんぼとか落ちてしまいまして、あれを修理するのにはとてもお金がかかります。雨にぬれた場合は本当に大変な、あれは分解して、すべてをきれいに金具のところを補修しなくてはいけないわけです。そういった状況がある中で、それをやっていただいています。だから、ひょっとしたら、それはちょっと余る場合もありますけれども、余らなくて各連合のほうで持ち出しという場合もあり得ます。そういった中で、そういう理解の中で渡しきりということでお願いしているんだと思っております。 239: ◯桜井分科会長 これは入札と言っていましたよね。 240: ◯寺沢委員 いえ、事業費としてやるんですよね。プロポーザルで。 241: ◯桜井分科会長 一番最初の事業費は。 242: ◯北区民商工課長 事業費というのは、例えばステージをつくるとか、警備保障であるとか、そういったものはいわゆるイベント会社のほうにセットで。こういったみこしとか、だしとか、そういったところの団体に対しては、いわゆる定額を、これでやってくださいということでお渡ししているということでございます。そのお話を今、寺沢委員がおっしゃいました。 243: ◯寺沢委員 その内訳についてね。だから、余る場合もあるし、足りない場合もあると。普通の予算とか、そういう組み方とは全く意を異にしていますよね。普通であれば、足りなければ、そこへ補助金を投入する。それから、余れば返してもらう。これは税の使い方事業の執行の仕方としてそうですよね。そこからちょっと、やっぱりこういうふうに全く外れている。それでも区はこの事業が区民のために、またそれから全国的にも非常に千代田区のイメージを高めるために必要だということでやっていらっしゃるんですけれど、そういった使い方が明らかになったということでもって、やっぱりこれ、本当に行政が、区が、公的なところがお金を渡して、税を投入してやるのがいいのかどうなのか。そういったことについての検討というのはどんなふうに考えていらっしゃいますか。 244: ◯高山区民生活部長 江戸天下祭については、平成15年に第1回を実施いたしました。そして平成16年、この江戸天下祭を今後続けていくのかどうかという議論、大きな議論を半年ぐらいかけて庁内でやりました。そのときに出た結論が、コミュニティ活性化事業と隔年でやっていこうと。また、この実施母体については区が永年実施するのではなく、観光協会と民間団体に今後実施していただけるのが理想だというふうなことで決定をいたしました。現在もまだ、まちみらいが中心となって実行委員会方式をとっておりますが、観光協会も本年度から具体的にスタートいたしました。したがいまして、観光協会が今後これは来年度もし実施するか、しないかは別として、やるとなれば、観光協会もこれからかかわりがどんどんふえていき、その分、行政としてのかかわりは減っていくものと。それにあわせて、できるだけ民間の、これは援助も含めて、資金も含めて、民間のご協力をいただくというのは当然でございますので、仁義ある中でそういうご寄附をいただき、より民間主導の江戸天下祭を実施していくものであれば実施すべきだというふうには考えております。 245: ◯寺沢委員 もう今のご答弁で方向性というのは出たかなと理解をしております。やはり説明責任のつかないものが含まれているということは、行政がいつまでも担うべきものじゃないというふうに思いますので、一歩一歩進めてくださいね。それだけをお願いしたいと思います。 246: ◯福山委員 この主要施策の24ページの先ほど言われた来場者の数の推移、気楽な質問なんですけど、平成15年が千単位ですよね。77万4,000人で把握している。17年が47万7,700人、百人単位で把握している。19年は何と、23万7,494人、1人までつかんでいる。これはやり方を変えたの。どういう方法だとこういうことができるんですか。 247: ◯北区民商工課長 すみません。今ご指摘の数字は主催者発表といいますか、ちょっとすみません。今それについてですけども……。これはまだちょっと、正確につかみますのでちょっと……。 248: ◯桜井分科会長 いいですか、天下祭については。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 249: ◯桜井分科会長 では、次に行きますけども、区民生活管理費を今やっておりますけど、この項についてはもうおしまいでいいですか。(「まだあります」と呼ぶ者あり) 250: ◯福山委員 職員給与費なんですが、120、121、一番上。 251: ◯桜井分科会長 これは政策経営部。 252: ◯福山委員 政策になっちゃうんだ。いじれないのか。わかりました。じゃ、違う質問をします。ただ、1人ふやしているので、区民部じゃなきゃわからないというか、何か年度当初に比べて年度末に主事さんを1人ふやしたでしょう。までの間に。政策経営の中身だけど、なぜそういうふうにしたかはむしろ当該のところで、何が重点になったとかね。政策的に重点にして、必要なのでふやしたとか、1人ふえたにかかわらず、人件費そのものは6,815万3,000円不用額が出ている。人がふえたけども、人を減らせば人件費は減るんじゃなくて、人がふえても減ることがあるんだ。なぜかというのはわからないですか。無理なら政策のほうに持っていって。 253: ◯桜井分科会長 そうですね。そうしてください。 254: ◯福山委員 そうします。じゃ、違う質問をします。それなら違うことで聞きたいんですが、124ページの中ほどの7、公共施設利用システム運営と書いてあるんです。これは支出額が、これは事務事業だと63ページなんですが、金額が合わないんですよ。19年度決算と書いた。だから、何か意味があるのかな。事務事業は4,061万7,060円、こっちが4,061万2,966円。まず金額が違う。なぜですか。ちょっと違うというのは。 255: ◯福山委員 それは100万円入ったのと、落としちゃって、出るほうが99万幾らだったということもあるんだから、それはわからない。 256: ◯桜井分科会長 612でしょう。617でしょう。5,000円違うんだ。 257: ◯福山委員 そう。4,000何ぼか違うんです。だけど、それは出と入が両方とも動いちゃっていれば大きいよ。わからない。ただ数字がそこだけ違うのか。わからなかったら後でいい。しようがない。後で言ってくだされば。調べて答えてください。 258: ◯北区民商工課長 調べます。 259: ◯福山委員 今のところですが、事業名が公共施設利用システム運営となっているんですよ。それで、中身は保養施設管理業務システムなんですね。この名前だけ読むと、保養施設だけの管理システムだというふうには読めないですよね、この表示の仕方って。何でこういうことをわかりやすくするためにしているのかというのがわからないんです。 260: ◯北区民商工課長 これは保養施設だけではなくて、区民会館等の部分もトータル的に入っているということの施設です。ただ、公共施設利用システムとやっているから、どうなのということなんでしょうけれども、ご指摘のとおり、ちょっとここら辺は強調し過ぎたかなというところではございます。 261: ◯福山委員 だから、保養システムだけだと、この40612966なのかと。それでちょっとほかが入っているから違うんですよってなると、何だ、ほかはえらい安いじゃないかという話になっちゃうんだよ。さっきのこととひっかかっちゃっているんですけど、こういう表示の仕方は事業名を読んだら中身がわかるようにしてほしい。ぜひ改善をお願いしたい。
    262: ◯はやお委員 同じ項なんですけれども、事務事業概要の63ページ、(4)なんですがこの保養施設管理業務システムによる保養施設受け付け件数、これが17年、18年とそれぞれ件数がふえていると。この状況を踏まえて、どのように今までとらえているのかとと申しますのは、平成20年6月からは新システムによって、このシステムはなくなっておるということで、どうとらえているかをまずちょっとお聞きしたい。 263: ◯北区民商工課長 保養施設の管理業務、これを通じて予約をしていたということで、件数は年々ふえていたということですけども、これをふえているのになぜこのシステムを移行して、別の新たなシステムに移行したんだというのがご質問だと思うんですけども、要は経費がちょっとかかり過ぎるということで、各施設で予約を受け付けるという形のほうが経費削減になるということで、こういったふうに移行したということでございます。 264: ◯はやお委員 当然単価から見ると非常に高いと。その折に話が出ていたのかもしれないんですけれども、こういうリファレンスというか、減らしていく、こういう予約システムというのは非常にオーソドックスな仕組みなんですね。安価なそういうソフトの検討というのはされたんでしょうか。安価なソフトプログラムのようなことは検討したんでしょうか。 265: ◯高山区民生活部長 保養所システムについては民営化の保養所、指定管理者の保養所、直営の保養所と、さまざまな形で形式が分かれてまいりました。この年度、20年度からは区で持っていた公共システムの保養所システムは廃止をしたわけです。それで、各施設が持っている機械の中のインターネットを通じて予約をするという形に変えましたので、この公共システムが移行したわけではございません。廃止をしたということでございますご理解いただきたい。 266: ◯はやお委員 私が言っているのは、わかっているんですね。当然予約システムは、これはちょっとぼやきなんですけど、予算のときはリンクを張ってくれといったときに、返事もなくてリンクを張ってあったというね。そのリンクを張るということになると、確かにそういう仕組みがありながら、指定管理業者に対してそういうある程度共通化の、このソフトみたいなこういうものに乗っかれないかという話はされたんですか。個別にあるからそれを使ったという形になっておりますけれども、当然ちょっと仕組み屋から考えると、余り美しくないというか、せっかくそういうのがあるんだったら、イン・アウトのところをちょっと直せばできるんじゃないかなというときに、そういう検討はされたかということですね。自分たちの頭のところできれいに。今見てもらうとわかるように、湯河原は湯河原の画面が出てきて、そして箱根は箱根と。それはそれでもいいんですけど、それぐらいやれといったら、やってくれたんですけど、連絡がなかったんですけど、もっときれいにちゃんと独自にそういう共通なソフトを使って整理はできなかったのかと。 267: ◯高山区民生活部長 この郊外に予約システムをリンクを張るというのは、一番金がかかるのはネットの回線だと思います。その管理費が非常にかかって経費的にも一番占めていたと思います。これまでも。例えば箱根、湯河原、嬬恋とか、そういうことをやっていると非常にかかるというふうなことで、それらもインターネットによって処理をしたというふうなことで、これまで公共システムというのは専用の通信回線を引いていたものですから、その分はなくしたというふうなことだと思います。 268: ◯はやお委員 わかりました。本当はもう少しその辺のソフトの件については技術的な話になってしまうので。ただ、あともう一つ、今回リンクを張ったと。その際の、例えば一応画面が千代田区のホームページのほうから入っていくと。その際、相手のほうがトラブルが起きた場合、どのような指定管理業者との話し合いになっているか。例えばダウンしたからどういう責任ですよとか、この辺はどういう話になっているんですか。 269: ◯桜井分科会長 今回ですか。 270: ◯はやお委員 今回です。ちょっと関連で。どっちの問題だという投げ合いになってくると。 271: ◯北区民商工課長 ホームページを通じて入ることは不可能になるということで、復旧をしなくちゃいけないということで、それについてはご指摘のとおり、今のところ対応としてはできないというのが正直なことです。ただ、そういう方につきまして、できない方でも電話でまた再度連絡等をされる方もいらっしゃいますので、そこら辺では何とか対応もできていくかもしれませんけど、100%機器的にあり得る話ではありますけど、それについてはちょっと難しいなと。 272: ◯はやお委員 事象はよくわかるんですけど、この辺の指定管理業者との契約というか、この辺をしっかりと決めておいていただきたいと思います。 273: ◯大串委員 120ページの14番ですね。事業部調査・研究費1,000万計上されていますけど、昨年度は全く使われなかった。これ、各部にそれぞれあるようですけども、各部とも何か余り使われていないようですけど、これの目的、もう一度ちょっと。概要には載っていないので、ちょっとそこからいきたいと思います。 274: ◯北区民商工課長 事業部調査研究費は、平成15年4月から事業部制の導入に当たりまして、各事業部の政策立案機能を高めまして、区民の目線に立った独自性、独創性ある施策や事業の企画立案を促進するために創設いたしました。各事業の翌年度予算において新規事業やレベルアップ事業の実施につなげることで、区民サービスの一層の向上に資することを目的としています。これは、しかしながら、使途につきましては、必要な不可欠な調査研究委託をするのですが、緊急的に調査しなくてはいけないこと等でございまして、区民生活部におきましては、例年例年調査すべきものにつきましては事前に予算で調査の経費を上げております。昨年度におきましては臨時可及的に調査するような必要がなかったから執行はなかったということでございます。 275: ◯大串委員 前段述べられた目的、これは大変立派なもので、ぜひその中で僕は研究調査をやっていただきたいと思っているわけですよ。だけども、後段は臨時的なものであるということで、なかったということなので、これは臨時的なものということであれば、予備費とか、何かそういうふうに変えてもらったほうがいい。もし前段の目的で使うんだったら当然使わなくちゃいけないと思う。それがゼロということなので、私は申し上げているわけですよ。  本来ならば、区民生活部としては今この課題とこの課題が大事なので、調査研究を行いたいと。ついてはどことどこにコンサルに入ってもらって、今やっているんだと。区民に見える形でやってもらいたい。ところが、そのコンサルがどこかの事業費に全部入っちゃって、埋まっちゃって、目に見えない。だから、どこでどういうコンサルの知恵とあれをいただきながら調査研究しているのかということが各事業費の中に入っちゃっている可能性があるので、目に見えない。ですから、ぜひそれをもし、具体的にこれは調査研究したいんだというものはできるだけこの経費の中でやったらどうかと思いますけど、どうでしょうかね。 276: ◯北区民商工課長 ご指摘の点のとおり、やはり使うような工夫をして……。 277: ◯大串委員 使うことに目的があるんじゃないですか。 278: ◯北区民商工課長 いや、区民の目線に、区民のために役に立つような調査を、ある場合には速やかにそれを使って調査研究をしたいと思っております。 279: ◯大串委員 ある場合はじゃなくて、やっぱり僕はあると思うんですよ。本当は。各部ともあるんですよ。本当に調査研究しなくちゃいけない課題がないはずないですよ。あるんですよ。ただ、あるけれども、どう調査研究するのかね。調査研究まではしなくても大丈夫だというんじゃなくて、それが全部年度当初の予算に入っていますと。調査研究についてはどこどこの事業のこの調査研究はここに入っていますというのがね。もしそれが当初予算のどこどこに入っているのであれば、この中でわかりやすく事務事業概要に書いてもらうとかいうふうにするとわかりやすいんだけど、それが見えないじゃないですか。部としてね。そうすると、見えれば区民の方々、また議会も、あ、うちの部としてはこれを1年間かけて調査研究を、または複数年かかる。1年じゃ調査研究は終わらないんだと。翌年度にまたがる研究が必要かもしれない。そういったものが見える形になると非常にいいこういう目的とした調査研究費があることは、僕は非常にいいことだと思う。だけども、使われていないことがちょっと。決して怠慢であるとか、何かおろそかにしているとかということじゃないということは今わかりましたけれども、ぜひそういう形でできればいいと思います。 280: ◯高山区民生活部長 事業部調査研究費については、年度当初にどうしても入り切れなかった調査研究とか、また翌年度予算に向けて年度途中でどうしても調査研究しなければならないというふうなことを全庁的な了解を得て支出していいというふうな形の予算でございます。我々としても積極的な次年度予算の構築、またはそういう区民の皆さんの利益のための事業研究については、これらを積極的に活用して事業を展開してまいりたいと思います。 281: ◯桜井分科会長 この項についてはよろしいですか、区民生活管理費。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 282: ◯桜井分科会長 それでは、この項は終了します。  次に、2番の商工経済費に入りますけども、暫時休憩します。                  午後3時40分休憩                  午後3時57分再開 283: ◯桜井分科会長 休憩前に引き続きまして、分科会を始めたいと思います。  区民生活部の2、商工経済費に入る前に、先ほどの理事者の答弁の中で訂正をしたい旨の申し出がございましたので、許可をしたいと思います。 284: ◯北区民商工課長 先ほど決算説明資料125ページにございます公共施設利用システム運営の支出済額と事務事業概要63ページにあります決算額数値が違うではないかというご指摘がございました。これは、決算数字の4,061万7,060円が正しいものでございます。事務事業概要をご訂正願います。よろしくお願いします。 285: ◯桜井分科会長 ということで訂正をしていただきたいと思います。  それでは、商工経済費に入ります。126ページから131ページの項の中での質問をお受けします。 286: ◯大串委員 一番最初の126ページの1、消費者対策でございます。事務事業概要で言うと116ページから119ページにあります。  まずお聞きしたいのは、事務事業概要を見ますと、各種立入検査として、家庭用品の立入検査、それから電気用品の立入検査、計量器の事前調査というのがあって、それぞれそういったことを行っているということですけれども、これはもうちょっと具体的に述べていただけますか、目的等。 287: ◯北区民商工課長 まず家庭用品の立入検査でございますけれども、家庭用品品質表示法に基づいて行っているものでございます。これは、区の職員が実際に行って、下記の検査品目をこの年度につきましてはやっております。この19年度立入件数、5店舗でございますが、区の中に家庭用品にかかわる店が全部で764社ございます。この中からアトランダムに5店舗を選んで、下記の検査品目をその年度は選んだものでございます。この検査品目につきましては、こういった調査のしおりがございますけれども、その中で指定されたものの中から職員が選んでおります。昨年度は、繊維製品であるとか小売雑貨製品を選び、19年度はセーター、マフラー、スカーフ、合成洗剤というものを選んでおります。  次に電気用品の立入検査でございますが、これも家庭用品品質表示法とともに、電気用品取締法に基づいて区の職員が実際に行っているものでございます。区内におきましては、この対象となるのは電気店、308社ございまして、そのうちの2件をアトランダムに選んで調査しております。検査品目は、19年度電気カミソリ、電気コーヒー沸かし器でございましたが、18年度は電子レンジと冷蔵庫ということで、毎年違えております。これも一定程度電気製品についての対象一覧表がございまして、そこから選んでおります。  計量器の事前調査と申しますのは、これは東京都が2年に1回、計量法に基づいて調査しておるんですが、区のほうで実際にやっているかどうか、対象の店が現在もやっているかどうかということを、その会社を確定する調査でございます。まず保健所に新規でこういったような計量の届出があったものと、前々年度に調査した会社に照会文書を送りまして、現在もそのはかり等を使っているかということを確認して、それを東京都に報告しているものでございます。大体、対象といたしましては、医療・保健関係では病院、診療所であるとか、食肉・鮮魚・野菜とか、はかりを使うところ、ある意味では学校も体重計を使いますので、こういったところも入ってくるということでございます。 288: ◯大串委員 764店舗中5店舗とか、308店舗中2店舗とか、それがいいのかどうかは別にしまして、この三つのほかに、最近では食の安全とか言われるわけですから、消費者対策として、じゃあ、どういう品目、また分野においてこういう立入検査とか事前調査とか、未然にそういった予防というか、そういう事故が起こらないための検査を行うとか、必要なところだと思います。食の安全については保健所との連携が必要でしょうし、その辺は考えられているのかどうか、どうでしょうか。 289: ◯北区民商工課長 現在、国のほうでも消費者庁をつくるということで、一体的に消費者に対応していかなくちゃいけないということで検討は進んでいます。本区についても、縦割りではなくてやっていくのが望ましいということでございますが、今のところ具体的にどうということはまだ現実には動きがない。ただ、事件が起きた場合については保健所とか警察とか、そこはもう完全に連絡は取り合っているというところでございます。 290: ◯大串委員 事件が起きた後の連携は当然のことといたしまして、どうやってそういう消費者の方々の事件、トラブル、または命にかかわる、そういった問題を防いでいくのかというのは、国任せではなくて、消費者の方とじかに接している自治体としてどういう体制をしいていくのかというのは極めて大事だろうと思います。  また、近年非常にニュースになっていますけど、高齢者の方々が押し売り的な高額商品を売りつけられたり、そういった事件も非常に多くなっています。そういったことに対応するのも消費者対策となります。  これについては、たまたまきょうの朝日新聞で、高齢者のトラブル防止のための記事が朝刊に載っていましたけれども、これについては、平成7年の3月に東京都のほうからガイドラインが示されたというのがきょうの記事の内容です。それで、各自治体がそれぞれそのマニュアルにのっとってやった結果、それぞれの成果をおさめていますよと。新宿区においては60件の方が未然に防止されたとか、回復されましたという記事になっていますけど、その辺は千代田区としてはどう対応されているんでしょうか。 291: ◯北区民商工課長 すみません、ちょっとそちらについては私の把握不足ということで、要は、区民の方が相談窓口に来られたり、電話等で相談には乗っていますが、高齢者の方の割合、そういったものをマニュアル上で受けているというふうな数値は、今申しわけないですが、つかんではいないです。 292: ◯大串委員 やはり、消費者相談というか、そこに専門家の方がいて、電話での相談とか、来られた方の相談を受けている。これは当然だと思います。だけど、問題は、近年多くあるいろんな高齢者に対するそういった被害、これをどう未然に防ぐのか。それから、食の安全でもどう未然に防いでいくのか。これは担当課長のところだけではできないかもしれない。それこそ横断的な、保健所まで入れたそういった体制が必要でしょう。非常にいいなと思うのは、例えば新宿区の例が紹介されています。ここでは地域のボランティアやホームヘルパー、訪問看護師らで悪質商法被害防止ネットワークを立ち上げた。さまざまなそういった相談に応じて、区と連携をとって60件の通報があり、ほとんどの被害が回復されたんだということです。つまり、地域の目、要するに高齢者を守る、見守りの目が大事なんだと。それをどうやってつくっていくのかということをここの中では述べている次第で、非常にいいなと思いました。今、千代田区としてはまだそこまでいっていませんということであれば、今後ぜひそういったことを考えていただきたいと思いますけど、どうでしょうか。 293: ◯北区民商工課長 ご指摘のとおりだと思います。検討させていただきます。 294: ◯大串委員 よろしくお願いします。 295: ◯林委員 128ページの2番、賑わいまちづくり支援、事務事業概要が84から85、86、87、88にかけてなんですけれども、事務事業概要を見ますと、たくさんの事業が入っていますけれども、この順列というのは、結局、区としては一番いいものが上から来た形になっているのかどうかわからないんですけれども、これだけ多くの事業がある中で最も事業目的に適した事業というのは、どういう項目の事業になるんでしょうか。 296: ◯北区民商工課長 賑わいまちづくり事業は、都のほうからの補助が3分の1あるわけでございまして、その要綱等がございますので、それに適した条件を満たしたところ、クリアしたところがすべて対象になっています。ただ、最後のほうで区独自の場合が87ページに四つございますが、これは千代田区のさくらまつりの協定事業ということで、区独自でやりました。これも要綱に基づいて、都の要綱及び区の要綱に基づいて認定しているということでございます。 297: ◯林委員 聞き方が悪かったんですが、最低基準は都の要綱なり区の要綱をクリアしているという形ではこの事業が出ているわけですね。この中で最高レベルのもので、目的である商店街のにぎわいを最も高めた事業というのは、どの分野のものになるのか。商店街でもいいですし、イベントでもいいですし、決算でやってきたわけですから。19年度決算が出ているわけですから、一覧表で。 298: ◯北区民商工課長 それぞれその商店街さんなり、イベント等、また促進事業をなさっていまして、やり方とかその効果等はそれぞれあると思いますが、それにちょっと甲乙をつけることは難しいかなと思っております。 299: ◯林委員 それでは、聞き方を変えて、推進プログラム事業に入っていますので、66ページにある形で、賑わいまちづくり事業を実施すると、全体計画で。この中でイベント事業とか協働施設とかあるんですけれども、地域ブランド創出事業ですとか、ITのほうは多分サイトのほうになるんでしょうけれども、各事業カードですとか、こういった区民の人たちが、推進プログラムでこの目的でやっていきますよと、賑わいまちづくりの。で、全体的には事業が、イベント事業とか、項目ごとに分かれているわけですね。これで事務事業概要だけ見ますと、全部一覧表になっているわけです。非常にわかりづらいし、どれが地域ブランド創出になったのかもわからない形なんですね。ここの書き方の工夫なりというのは、19年度、部内でご検討されたんですか。 300: ◯北区民商工課長 事務事業概要については、例年どおり記載させていただいていまして、特に表現については考えておりませんでした。 301: ◯林委員 19年度事業というのは、当然、第2次推進プログラムにかかわる事業も入っているわけですね。区としては、基本構想を出して、遠く目標を決めますと。で、中期計画で中期的な目標を決めます。個別的なのは推進プログラムで、その中に入っている各事業をどこまで進捗していったかと。目標があって、そこまでどのルートでいくかというのが推進プログラムなわけですね。ここで記載されている項目があるにもかかわらず、分類分けしないというのは、どうして検討できなかったんでしょうか。あるいは、提案するときに目的なり、各商店街が私たちの商店街はイベントを通じてにぎわいをつくりますですとか、地域ブランドを創出するためにこの事業をやりますですとか、IT推進事業のためにウェブサイトを商店街でつくりますとか、多分、事業目的を明記した形で都に申請しているわけですね。区にも申請しているのに、区のほうでは、受けた側では一緒くたになっているというのはどうしてなんでしょうか。 302: ◯北区民商工課長 まずご指摘の、例えば種別が85ページに載っておりますが、こういったような四つのことで要綱上も区分けされているわけですから、そういうふうな分け方もあり得たでしょうし、委員ご指摘のそういった効果とか目的について、どの事業がどうであるという相対関係を明確にしたほうがわかりやすいのではないかというご指摘はそのとおりだと思います。今後、この事務事業概要の表記の仕方については検討させていただきたいと思います。 303: ◯林委員 来年になるのかもしれないんですけれども、結局、項目がわかって、よその商店街は、例えば九段の商店会、振興組合の人は、神田の遠く離れたところの商店街に、ご商売をやっているわけですから見に行けないわけですよね。区商連の役員は外して。最も効果的だったイベント、賑わいまちづくりだったイベントというのはこういう形式のイベント、特定じゃないですよ、盆踊りを通じたら子供がいっぱい集まってきて、それが商店街にどう生かされたのかとか、ウェブサイトを単独町会でつくったらどういう効果があったのかというのを、区の税金を入れているわけですから、そこを分けて考えていかないと、推進プログラム、第3次になる場合は削られちゃうかどうかわからないですけれども、ここの、最初の区の予算のときにつくった推進プログラムに基づいて予算編成をしましたとなっているわけですね、20年度までは。それができていないというのは、まあ検討するというのはいいんですけれども、何で、要望は出なかったんでしょうかね、商店街のほうで出しているので、参考になるような賑わいまちづくり支援事業の形はあるのかとか。この補助金をもらっていない商店街もたくさんあるわけですね。都に申請していないですとか、区に申請していないというところも。そういうところも補助金を通じて商店街を活性化しなくちゃいけないというのは、みんな区民の人も、住んでいる人も働いている人も一致しているわけですね。ですので、もっとここの既存の、18年のも見ると、同じような商店街の方が同じようなイベントをやっていると。推進プログラムのほうでは、支援事業を積み重ねて、平成21年度は40事業に増やしたいんですよという目標がある。ですから、当然、リクエストがまずないのかということと、どういうふうにお知らせしているのか、商店街に。イベントを実施していないとか、この支援事業を実施していない商店街の方たちに対して区としてどういうアプローチをしてきたんですか。 304: ◯北区民商工課長 この事業の内容につきましては、毎年度、区商連を通じまして各商店会のほうに通知させていただいております。制度としましては、3月までに申し込みを受け付けまして、あとは区のほうで決定し、都のほうで決定するということでやっております。それを毎年度そういったことで行っております。  ただ、この事業につきましては、都の新元気出せ商店街事業との連動もございまして、平成15年度に商店街振興プランというのを、84ページに書いてありますが、そういったものに基づいて説明して、開始しております。各商店街、そういったように毎年度ご連絡はしておりますが、その制度が各商店街の方々にまだ理解されていないのか、もしくは制度として使えないのかというのはちょっと把握しておりませんので、そこら辺は何とかご指摘の点については、どうしてかなという理由を把握することは必要かというように考えております。 305: ◯林委員 積み重ねて、東京都も商店街をにぎやかにすると。それが住んでいる人たちのため、働いている人たちのためだという大目標は一致している、区のほうも一致しているんですよ。それが、把握していないと言われちゃうと、19年度、それこそ先ほど出た年度途中の緊急の調査何とかでやってもらいたいぐらいなんですけれども、多分、これを見ていると、力のある商店街は事業をやっているんですよ。だから、より強いところがよりにぎやかになるという形はあると思うんですけれども、区としては、この事業をどうしたらいいのかわからないとか、あるいは自分の商売が大変で、周りと商店街活動に携わる時間も余裕もないようなところに、区のほうが、こういう補助がありまして、もしあれでしたら、まちみらい千代田のほうがサポートするですとか、やってあげますよという形にしないと、本当に困っているところ、余裕のないところがにぎわいができなくなっちゃう形になりますね。区のほうは、推進プログラムで事業展開を広げていきますと言っているんですから、そこをどうして19年度はできなかったんでしょうか。 306: ◯高山区民生活部長 林委員のご質問でございますけれども、商店街を活性化するのは区のほうも望むところでございます。それで、先ほどの答弁と若干ずれるかもしれませんけれども、この賑わいまちづくりのイベント事業については、区商連を通じて各商店会、これは長年やっている事業でございますので、知らない商店街があるということはほとんどないと認識しております。しかしながら、この商店街活性化について一番大事なのは、商店街の皆様がどれだけ頑張って、例えば区の支援事業一つ受けるにしても、その区の支援事業にどれだけの付加価値をつけて自分たちのためにこのイベントないし事業を展開するのか、そこにかかっております。補助金を出すだけだったら済むと思いますが、一般的な町会とかそういう組織とは違い、あの方たちはご商売というのが半分あります。したがいまして、区の支援と自分たちの自力といいますか、やる気というものがセットになったときに初めて、この事業は実を結ぶんだろうと思っております。  ただし、我々のほうも、今後ともこれら商店街、今、活動している団体というのは正直言って指で数えられほどの商店街の活動だと思います。そこだけが目立っております。これからもっと、今、活動がないところでも活動できるようなメニュー等も、我々はこういう例えば事務事業一つ使っても区民の皆さんにこんな事業ができますということもあわせてお知らせしながら、何とかその事業を皆さんがやる気になってやってくれるような支援はしてまいりたいと思います。ただ、支援だけではこの事業は成功しないというふうな認識を持っております。 307: ◯林委員 部長の答弁、ごもっともという形なんですね。その際に、冒頭に戻るんですけれども、一番効率的に賑わいのまちづくり、推進プログラムの目標ですね、その事業はこんなのがありましたよと、いろいろ試行錯誤をしているわけです。雪だるまをやってみたり、さくらまつりをやってみたり、盆踊りをやってみたり、最も効率的な事業は都心型の商店街で、こんなモデルケースがありますよというのを区のほうで本当に大変な商店街の方にお示ししないと。こういう補助制度があります、やる気のあるところは出してくださいといって、いいモデルケースを幾つか出さないといけないんじゃないかと。ぜひとも21年度の予算に向けても、そういった事業部としてモデルケースをつくって、それぞれカテゴリー分けができると思うんです。カードというのは、推進プログラムが考えられたときでもう時代おくれな形ですよね。今さらカードをつくってもどうにもならないというのがあるんで、どこかと共同事業をしていくですとか、地域ブランドの創出、このイベントだったら地域ブランドの創出ができて、お客さんが呼び込めるモデルケースのイベントはこんなのですよというのをお示ししていくような形の予算にしていただくご検討の余地はありますか。 308: ◯高山区民生活部長 事業の検討については早急に検討してまいります。それから、現実にはいろいろと、今はインターネットを活用した商店街活動や、また実は、カードは時代おくれとおっしゃられましたけれども、要は通常のカードではなくて、その地域に合ったカードのつくり方、いわゆるポイントカードみたいな形の、ICを使わない部分も検討している地域も聞いておりますので、何らかの形でその商店街においても方策を練っていると。我々のほうとしてもどういう事業がいいかということをよく調査研究いたしまして、事業化したり、または商店街に働きかけられるような研究をします。 309: ◯林委員 カードの時代おくれのほうなんですけれども、ポイントカードというのが今、かなり広く、家電量販店を初めとしてあって、それこそ区の区民生活部がこういった、どこでもいいんです、エディさんでもスイカでもパスモでもいいんですけれども、こういったところと共同してやれば、うまく消費者が来ますよ、使ってくれますよという形、コンビニなんかはもううまく取り入れて、電子マネーをやっていますね。このカードという概念自体も、区民生活部のほうで区商連の方ですとか、いろんな区内にも大きな家電量販店が二つぐらいあったりして、それぞれがエリアを決めているわけですよね、使える通貨ポイントという形で。ですので、時代おくれというよりも、既存のカードに乗っかった形の、ポイントをお互い共有化できるような形の検討を進めていっていただきたいと思うんですね。これ、千代田で単独でカードをつくると、よく地方の自治体でありましたけど、全部失敗しているんですから。基金もない、ノウハウもないといって、金融もみんな引いているぐらいですから、その電子マネーなりクレジットカードなりというのも含めて、区民生活部のほうである一定の、新年度予算を編成するに当たっては基準を示していただきたい。どこを選ぶかは、多分商店街の方、JR沿線の方はJR沿線でしょうし、地下鉄沿線で、大体区内はもう共通化しているので、おのずと見えてくると思うんですけれども、そこの点をしっかりといかないで、商店街に勝手に任せてしまってばらばらのポイントなり通貨になってしまうと、区全体として利用しづらい、区民にとって利用しづらいカードになってしまうので、ポイントカードなり、そこも含めて検討していただくということでよろしいんですか。 310: ◯高山区民生活部長 ポイントについては、本年度もいろいろと内部的には議論をしているんです。しかしながら、やっぱり問題は参加してくれる店舗、その汎用性なんですね。例えば大手、丸の内については単独のものをやっている。電気の量販店については単独で持っている。それらは一切参加してくれないというふうなことになりますと、非常に地域が限定され、現在でも検討すると当初は二、三百店舗、将来的には800店舗にしたいぐらいの案しか出ないんです。それじゃ意味がないんですね。そこが非常に実は我々も内部で検討していてネックでございます。いろんな提案はあります。また、調査研究もしているんですが、そういうネックになっております。したがって、来年度に向けてそういうふうなものができるとは、正直お答えできませんが、何らかの形でそういう研究は常にやっておりますので、千代田区らしい方法が見つかれば、これはまた皆さんにご意見をいただきながら進めてまいりたいと考えています。 311: ◯松本委員 消費者対策5番、129ページの一番上と、115ページの(仮称)消費生活支援事業(子育て・高齢者等)の箇所についてなんですけれども、最初にここでうたわれている環境変化に対する経済社会の中でということを受けて、目的の中で、環境対策の観点からこの事業を進めているというようなことが目的で、うたわれているんですけれども、今年度これを展開した中で、この環境対策というものはどのような形で評価されているのか、把握されていらっしゃいますでしょうか。 312: ◯北区民商工課長 エコバッグとか、そういったものを考えております。これは区商連のほうでエコバッグを販売するとか、そういったような感じで。 313: ◯松本委員 それじゃ、次のことをお聞きしますけれども、65歳以上、それから子育て世代に配られているという状況ですけれども、このパーセンテージ、区民の世帯の中でどのぐらいの数の配布量なんですか。 314: ◯北区民商工課長 平成19年度につきましては、対象世帯としては約1万1,000弱の世帯でございます。1万993です。 315: ◯松本委員 そうなると、確かにこの事業はとても喜ばれていて、いいことだとは思うんですけれども、今年度この商店のほうから考えると、18年度で終わった事業に比べて加盟店の数がふえているとか、そういう実績は上がっているんですか。 316: ◯北区民商工課長 いえ、それほど変化はございません。参加の商店数は変わらないです。 317: ◯松本委員 そうなると、高齢者、それから子育て世代というようなことにしたことによって、利用者のほうから見ると、区民側から見ると、拡大されてとても使い勝手よく利用されているということは受けとめられていらっしゃいますか。 318: ◯北区民商工課長 変わらないので、それを拡大ということではないと。 319: ◯松本委員 そうなると、これをずっと読んでいくと、原油の高騰によってそういうものを対象としてこの事業を進めているというんだとすると、何も65歳以上の高齢者がいなくても、また次世代世代の子供がいなくても、やはり区民の生活ということでは、同じ経済観念なんですよ。そうなったときに、なぜここの人たちだけがこのような待遇を受けられるのかと。逆にもらえない世帯が、1万何千以下の人たちがいらっしゃるわけですよね。そういう方へのこういう事業が今後拡大できる状況なのか。ぜひ拡大していただきたいというふうに思うんですけれども、そこら辺のことはどうですかね。 320: ◯北区民商工課長 18年度以前の基礎事業が終わりまして、19年度から次世代育成支援と高齢者支援を目的とする限定した形でされました。全世帯を対象とするということは、利用率の問題はございますけれども、ある意味では全世帯減税をやったような意味ではないかと。逆にこちらは次世代育成支援・高齢者支援という世帯を対象とすれば、逆にそちらに対しての応援というか、所得移転という、税的な感じでは言える効果として考えていると思います。ここら辺は、やはり区としては次世代をやるんだということで考えております。また、高齢者に対しても支援をしていきたいということで、そこに絞ったということでございます。 321: ◯福山委員 128ページの商工振興費の3番、商店街活性化企画立案補助、これは事務事業だと89ページかな。この事務事業のほうの表示の仕方なんですが、補助内容が団体数10団体と書いてあるんですよ。それで、交付団体は5件なんですよね。この10団体というのはどういうふうに限られているのか、対象団体は。それから、なぜ5件なのかというのを教えてください。 322: ◯北区民商工課長 これは、10団体というのはある程度おおよその予算の中でということで、これをということだと思います。 323: ◯福山委員 10団体ぐらいはできるという意味ですか。 324: ◯北区民商工課長 そうですね。 325: ◯福山委員 対象は10団体しかないという意味じゃないんですね。 326: ◯北区民商工課長 そういう意味じゃないです。 327: ◯福山委員 違うのね。じゃあ、半分だったということか。 328: ◯北区民商工課長 それで、実際にこれは各振興組合さんであるとか商店会さんとかがイベントであるとか調査であるとか、そういったような研究会をなさったときに補助しているということでございます。 329: ◯福山委員 例えばどこかの商店街に勉強で視察に行く、そういうのはこれの対象になるというふうに読んでいていいですか。 330: ◯北区民商工課長 これは多分そういうのが対象になると思うんですけれども、ちょっと今資料がないので、すみません。実際にほかの、土日市とかそういった研究会をなさっている方がいらっしゃるので、そういったところを見に行かれたりするのもあるのかと思いますけれども、今は手元に資料がなくて申しわけございません。 331: ◯福山委員 今のところの7番、商店街等防犯カメラ設置補助、これは実績ゼロなんですよね。なかったと。今まであったのも1件かな。 332: ◯北区民商工課長 いえ、過去にはあります。 333: ◯福山委員 平成16年神田ふれあい──これは空き店舗か。過去にはあった。17年に3商店街ですか。これは何で進まないのかな。 334: ◯北区民商工課長 まず防犯カメラについては、さまざまな考え方があるということもございますが、ただ、区としてはやはりこの防犯カメラについては抑止力というものもございまして、できれば設置していきたいということで、この制度を設けております。ただ、非常にその設置、先ほど申しました地域の合意形成がなかなか難しいと同時に、管理運営もなかなか難しいという点を聞いております。現実に、商店街さんによってはこれについて研究を進めていらっしゃるところがありますが、まだそういった面でまとまっていなく、申請が出ていない状態だということでございます。 335: ◯福山委員 例えばプライバシーの問題があって、一定期間で前のを消さなきゃいけないとか、そういう決まりがありますよね。そういう難しさで管理をそこまでやり切れないよという感じなんでしょうか。 336: ◯北区民商工課長 そういうのもありますし、結局、中にはそういうのを気になるという声を言う人もいらっしゃいます。それはそういうのはいらっしゃいますし、ただ、区としてはそういう方もいるということであって、またそれを気にする、ご商売ですので、そういう気にする方が多いと商売に絡むんではないかというふうに考える方もいらっしゃいますが、ただ、区としてはやはりこういったいろいろな、秋葉原の事件等もございますので、できれば防犯カメラにつきましてはご検討いただきたいと思っておりますが、なかなか商店街さんとは難しい部分があると認識しております。 337: ◯福山委員 わかりました。 338: ◯桜井分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 339: ◯桜井分科会長 それでは、商工経済費を終了します。  続いて、文化学習スポーツ費に入ります。130ページから135ページです。ありませんか。 340: ◯大串委員 130ページの9番、文化芸術協会助成でございます。これも前定例会のときに、委員会の中でも質疑させていただいたんですけれども、決算ということもありますので、改めてお伺いしたいと思います。  第2回定例会で、下田議員の質問に対する答弁の中で、今後、区と文化芸術協会さんと協議会を設けてやっていきますという答弁が部長からあったと思うんですけれども、その協議会については現在どういう状況にあるか。 341: ◯平井文化スポーツ課長 文化芸術協会につきましては、7月31日に総会を実施して、そこで新メンバーを決めたということがあります。それを受けまして、10月3日に第1回の協議会を行うということになっております。 342: ◯大串委員 そうすると、今週の金曜日にその第1回目がいよいよスタートするということですね。  それから、もう一点ですけれども、前回もお伺いしましたけれども、事務局については現在文化スポーツ課が兼ねるということで行っているわけですけれども、この事務局のできないことで、かなりやっぱり運営上支障が出ていると思うんですけれども、この件も含めて協議会の中で議論されるんでしょうか。 343: ◯平井文化スポーツ課長 この協議会の中には、文化芸術協会の今後のあり方ということが大きな目的ですが、その中で事務局の問題についても話し合っていくということになっております。
    344: ◯大串委員 あともう一点ですけれども、現在、文芸協への移行がされていない──今年度に入ってからはね。そういった点では、昨年度多くの予算が執行されたのとは違い、今回はないわけですよね。そういう中で、文芸協に対する運営費助成の70万円、これはどうなんでしょうか。それもされていないようなことをちょっとお伺いしていますけれども、どうでしょうか。 345: ◯平井文化スポーツ課長 これにつきましても、協議会の中で話し合っていくということでございます。 346: ◯大串委員 それも協議会での検討事項ですか。随分厳しい──現在、文芸協の方は、そういった予算が一銭もない中で、例年の活動を一生懸命されています。ですから、結局自分たちが立てかえて行っている状況です。中には、そういった補助がない関係で、文芸協に入っているメリットはないということで、文芸協から脱会される団体も出てくるやという心配もされております。ですからここは、議会としては、予算の審議のときはしっかりそういったあれもやったわけですけれども、執行段階においては執行機関が現在それをストップさせているという状況にあるわけですけれども、この70万円の運営費補助は、文芸協自体がなくなっちゃったわけじゃありませんので、ぜひ早急にこれは出してあげることが必要だと思いますけれども、どうでしょう。 347: ◯高山区民生活部長 文芸協の役員の皆様と区との協議については、4月の時点から我々のほうは正式なテーブルにつきましょうということで、ずっと投げかけてきております。そういうふうな意味合いで、70万円は今支出をやめたわけではなくて、それらを早くやりましょうと呼びかけをしてまいりました。しかしながら、実際に正式な協議会はこの10月に至っている経緯もございます。そういうふうな中で、70万円がストップしていると。ですから、これもすべてあわせて、とにかくいろんな細かい数字の議論をする前に、文芸協の今後の方策をお互いによく話し合いましょうと。それは文芸協の皆様もご了解のもとに進んでいる話でございます。 348: ◯大串委員 ご了解している──そういった、どっちがどうだということは、あんまりこの場ではあれでしょうけれども、ぜひ早急に、本当に2定から今回までもう何カ月か過ぎているわけですから、ようやくできる、協議会がスタートするわけですから、ぜひお願いしたい。  私のほうからは、部長も相当の重い──前回答弁していただいたときに、文芸協に対する愛情の話もありましたので、私はそれを信頼しております。そういう中で、一つ私としてはお願いしたいことがあります。  条例ができてはや5年を迎えます。条例の提案があったのも、実は区民からです。区にはそういった条例がないのでつくったらどうかという提案をされた。その提案を受けて、区としてはつくったわけです。この条例というのは、条例をつくったからすぐその目的が達成できるというものではありません。やはり区民と行政が一体となってこの条例を育てていくような、一体となってともにその条例を育てていくというか、理念をともになって実現していくという、そういう姿勢が大事だと思います。お互いにすれ違っちゃったり変な誤解があると、それはともに不幸なわけですから、ぜひそこは乗り越えていただいて、区民主体の文化芸術活動ができるようにお願いしたいこと。  それから、条例にうたわれた、「子供から大人まですべての人に文化権を保障する」とされたこの条例に基づいて、現在の状況はそれができない──要するに、文化権を保障すると条例で言っておきながら、この4月以降今日まで、僕はさまざまな支障が出ているんじゃないかなというふうに思います。ですから、その条例の趣旨にものっとって、協議会では、ぜひ前向きに文芸協の皆様と協議していただきたい、これが2点目。  それから、もう一点は、文芸協に属していない文化団体、絵画部門とかがあります。今後の課題としては、そういった方々も一緒にして文化芸術活動に主体的に取り組んでいくようしていかなくちゃいけないということで、そういったことも含めて、協議会では前向きに議論できるように進めていただきたいと思いますけれども、どうでしょうか。 349: ◯高山区民生活部長 文化権の問題につきましては、我々のほうも、確かに文芸協そのものの懇談がございますので、その部分での支障が来されているというご意見があるかもしれません。しかしながら、文化芸術事業は、文芸協の皆さんにお願いした事業だけではございません。その他の事業もございますので、これは区としても精いっぱい頑張ってまいります。  それから、当然この文芸協のあり方については、我々が一番望むのは、実は私どものほうの職員も皆、この文芸協の事務局を区に引き上げることによって、事業も皆個別に振り分けて仕事をしております。そういう面から、決して意図があって文芸協の仕事をやっているわけじゃなく、本来ならば、預けた事業ですから皆さんにやっていただきたい。ただ、その運営方法等において、いわゆる会長・役員・区とのそういうトライアングルが壊れたということは確かでございます。これらを復活するためにはどうしたらいいか。そのためには、やっぱりお互いに開かれた区民活動というふうな観点から、先ほど大串委員もおっしゃられましたが、外の絵画グループとか既に出ちゃっているグループ、それらの方たちも、もう一度原点に立って皆様をお迎えするようなグループとしてこれから動けるように、我々もそれが最大の望みでございます。  そういう意味では、大串委員と意は、気持ちは一緒でございます。何とか我々のほうも皆さんに気分よく、そして、せっかく会った人たちが仲よくできるような協会にしていただくように私たちも頑張りますので、よろしくお願いします。 350: ◯大串委員 区がやっているから支障がないという答弁がありましたけれども、区が事業を移管して、区が振り分けているから──だけど、本来は区民が主体にその事業を自分の事業として実施しなくちゃいけないんですよ。区がこの事業をやらせているというような形になっちゃうと、区民の主体というのはなくなっちゃいますので、そこは支障が出ているんですよ、やっぱりそういったことでは主体的にできない。  それから、あと1点質問ですけれども、来年21年度に計画が、文化芸術振興プランが5年の期限を迎えますけれども、この計画の見直しについても前回ちょっと質問させていただきましたけれども、これについてはどうでしょうか。どのような予定でされるんでしょうか。 351: ◯高山区民生活部長 これから具体的なスケジュールについては決定いたしますが、見直しの予定は当然認識しておりますので、今後具体的に、スケジュール等は決まり次第皆様とよくご協議をしてまいりたいというふうには思っております。  それから、区民の主体性というのは当然でございます。お願いをしたからには、皆さんに主体的にやっていただくことは当然でございます。今回ちょっとその状況が、今異質な形になっているものですから、このような形でやっておりますが、我々としても区民の皆さんに主体的に、自主的にやっていただければ最高です。 352: ◯大串委員 計画の改定、見直しについては、あくまでも文化芸術振興プランというのは、区がつくれる計画はあくまでもサポートプランでしかないんですよ。あくまでも主体である区民の方々が──多くの団体があるかもしれませんけれども、そういった方々がみずからそういうこれからのプランをつくっていく、自分たちの計画としてつくっていくんですよ。そのための体制として、今の状況は非常に厳しい状況があるので、ぜひそれを立て直していただいて、計画もやっぱり万全のいいものを、条例のもととなる計画ですから、いいものがつくれるような体制をしいていただきたい。そのために、部長の愛情をもって「できる」と取り組んでいただきたい。 353: ◯寺沢委員 非常に残念な状況になってしまったということは思いますよね。だけど、私は、やはり芸術活動とそれをマネジメントする力というのは、なかなか両立がしにくいかなという思いもあるんですよ。すばらしい芸術家が、じゃあマネジメントにすばらしい力を発揮するかということは、別問題だと思うんですよね。だから、やはり基礎、基本になる事業計画とか、それからそれに基づく財政計画とか、そういったものがちゃんと示されないと、これは税金を使っているわけですからね。  だから気持ちとしては、私は、区民が文化芸術活動を推進するというのは大いにいいことだと思って、最初に提案されたときにもこれに賛成しています。だけど、冷静に現状を見ると、やっぱり応援したいという気持ちがないわけじゃないんですけれども、もちろんきちっとした形でリニューアルして進めていかれるということはすばらしいと思うんですよ。だけど、そういうところをきっちりしないと、協会はもちろん、あと区民が見ているわけですからね、いろいろそこのところについて。だから、やはり区のほうも冷静にそこのところはきちっとした計画が出されるのかどうか。そこはしっかり押さえどころだと思いますよ。  私は、この予算もすごく最初は大きかったので、すばらしい芸術家がすばらしいマネジメント能力があれば、もうそれにこしたことはないんですけれども、やっぱりそこら辺が何か難しいところがあって、こういう状態に陥ったのかなというふうにも思いますので、今度やるときにはもう失敗が許されないわけですから、そこのところはきちっと踏まえて、そしていい形で進めていっていただきたいと思うんですけど。 354: ◯高山区民生活部長 ただいまのご質問でございますが、例えば事務局一つ置くにしても、そこの事務局がどこまで役割を果たすのか。大変失礼な言い方をしてしまうと、これは歴史の問題だからしようがないんですが、例えば体育協会とかそういうのですと、指導団体のグループが多いものですから、個別のそれぞれの部門に庶務機能といいますか、事務的機能を持ったスタッフが比較的多いんですね。ところが、文化芸術活動になると、数人のグループから数十人のグループ等いろんな形があります。そうすると、事業一つ打つのでも、文化芸術活動をいそしむ皆さん同士の協力、応援態勢、それから役員、理事の皆さんの別な支援とか、そういう協力なしには、事務局だけではとても賄い切れない部分もあります。ですから、そういう区民の皆様が文化活動を営む、その皆さんのまた間の協力関係というふうなものも、非常にこのマネジメントには重要だというふうに我々も反省しています。そういうふうな面で、区においても反省すべきことも多うございますので、これらを含めてきちんと皆さんとお話をしたいと考えております。 355: ◯大串委員 今、寺沢委員のほうからは、やはり計画、予算の伴うところ、財政計画、そういったものは区がつくるべきだという……。 356: ◯寺沢委員 いや、つくるべきだなんて言っていないよ。ちゃんとそういうものを提示して、PDCAサイクルを踏まえて税金を投入するんだから、そういう──うん。 357: ◯大串委員 じゃあいいです。あくまでもプランをつくっていくのは、僕は行政はあくまでもサポート計画であって、やっぱり本体をつくるのは区民であると。ただ、計画をつくった以上は、それに対する実行の段階においては当然検証もできる、計画も提出する、それからお金の使われ方もわかるようにする。これは当然ですよね。それはもう当然のこととしてできるように、その体制のバックアップをぜひ文化スポーツ課を中心に、また部としても取り組んでいけるようにしていただきたいんですよ。 358: ◯桜井分科会長 それはそういうことだということで先ほどもご答弁をいただいていますから、いいですね。 359: ◯福山委員 130ページの1番、生涯学習指導員、これは事務事業だと217ページですか、決算では234万7,230円──予算は違う。20年度予算は329万3,000円。1人なんですよね。なかなか厳しい金額だなと思って。それは指導員1人についての何に当たるのかということと、この指導員の仕事というのが「生涯学習活動の全般について指導や助言にかかわる事務を行う」というのはなかなか大変な仕事なのかなと思うんですが、この方の身分というのはどういうふうになっているんですか。 360: ◯平井文化スポーツ課長 金額につきましては、報酬、共済費すべて入っております。 361: ◯福山委員 ××費も入っているんですか。 362: ◯平井文化スポーツ課長 はい。この方は、非常勤職員という形で月16日、今言われたように、生涯学習の指導ですとか各サークルですとかそういったところに指導をしたり、それから、今は現実には生涯学習推進計画の中にも一緒に入っていただいて、議論をしているところです。 363: ◯福山委員 ある意味で専門性のある方で、そして非常勤で16日間ですから、ほかの仕事ができるというふうに読んでいいかなと思うんですよね。だから、いないときはどうなのかなというのがもうひとつ心配なんですが。いつもいるわけでは──常駐の必要はない、例えばどこかのいろいろなところに相談の日があったりしたら、そこへ行けばいいという形なんですか。 364: ◯平井文化スポーツ課長 生涯学習指導員につきましては、今現実にはこの新庁舎の中におります。それで、サークル等につきましては、特に九段生涯学習館とかそういったところにサークルの方たちはいるんですけれども、そちらから連絡があればこちらから出向いていくというというような形で、16日ですから、当然お休みのときはありますけれども、そのときはまた後日こちらから連絡をするような形をとっております。 365: ◯福山委員 もう一件。7番のコミュニティスクールです。事務事業だと228ページかな。毎回お尋ねしたり意見を言っているところなんですよね。これは学校を使っていて、前から言っているんだけれども、小中学生から金を取るというのは何かというのをたびたび言って、それは経費がかかっているんだからというお返事なんですけれども、幼児と千代田区内在住の60歳以上、障害者は無料となっているんですね。だから、これはやればできる。この方たちを無料にすることはいいことだと思いますよ。だから、それはその必要は認めているんだけど、なぜ地元の子供たち、例えば前から言っているけど、学校で小児ぜんそくの治療には水泳がいいという、ちゃんと教室を開いて教えてね。じゃあ毎回行こうとすると、かなりお金が小学生にとってはかかるという仕組みになっていますよね。これはちょっと私としては意見があるんですよ。  その前に、まずこの幼児、千代田区在住の60歳以上の方、障害者を無料にするというのは、どういう手続でこれはできることになっているんでしょうか。手続というのは。 366: ◯平井文化スポーツ課長 60歳以上ということになれば、当然年齢がわかるような書類を見せていただくということになります。 367: ◯福山委員 見せればいいんですよね。 368: ◯平井文化スポーツ課長 はい。 369: ◯福山委員 だから、千代田の小中学生だったら同じように証明できるんじゃないかなと。そうしたら、私、プールに行って見ていてもそんなに大勢来ていて困っているなんていう状態ではなくて、だれもいなくてというときも結構見ているんですよ。同じように経費はかかっているんだから、無人でおくよりは、地元の小中学生が自分の学校に行ってお金を取るということをしなくても、変わらないのではないかと。やっている方に聞くと、途中で、時間で変わりますよね。5時までかな。5時までは無料できて、今度、6時からは有料になりますと。ずっといる子なんかについて、その把握をして、200円取るというほうがよほど手間と経費はかかってしまうのではないかと思うわけです。  だから、私は経費の問題ではないと、この子たちが有料になっている問題というのは。根底にあるのは、ここがもともとは教育機関だという、学校なんだというのをまず据えて、それを地域開放に、コミュニティに使っているんだということだと思うんです。  だから、それを据えたら、例えば高齢者はその方たちの健康のために必要だからでしょう。そのことによって医療の予防になったりするからというのがあるわけですよ。そうしたら、子供たちの水泳の力量が伸びることも教育上大事だし、もともと教育的な問題でいえば。さっき言った小児喘息なんかについては効果があるんだとすれば、それは当然同じように考えるべき中身ではないのかなと思うんです。もとも学校なんだから。そこを経費の問題だというのが、私は教育についての哲学だとか、コミュニティスクールというものについての哲学に問題がないかなというふうに思わざるを得ない。  これは幾つかありますよね。昌平もあるし、神田さくら館もあるし、それから麹町小学校、こういうところにあるわけですよ。これが同じように解決されれば、相当の小中学生にとっては、教育上も効果がある。体育の問題でも効果がある。さっき言ったように、大気汚染の千代田区、都心区ですから、小児喘息なんかにも効果がある。そういうことを考えたときに、これを有料で置いておくという意味が、経費の問題だけだというのが納得できないわけです。それについて見解があったらお知らせください。 370: ◯平井文化スポーツ課長 確かに、コミュニティスクールにつきましては、夜間のガードさんですとかそういった方たちの経費がかかっております。そういったこともあります。それから、先ほど言われました60歳とか身障者の方々につきましては、学校施設使用条例に基づいて免除ということでやっております。 371: ◯福山委員 だから、手続を聞いたんですが、あれは教育長から文書を出すんですか。この方たちは無料にしてほしいと。(「対象者」と呼ぶ者あり)だから、60歳以上の人は無料にするとかね。(「要綱で」と呼ぶ者あり)要綱でなっているんですか。それは、その手続は要らないんですか。そういうことをこのコミュニティスクールの管理を委託されたところに示してあるんでしょう。そういう手続はしているでしょう。文書出しているでしょう。 372: ◯平井文化スポーツ課長 ですから、要綱をお見せする。 373: ◯福山委員 見せているんですか。 374: ◯平井文化スポーツ課長 はい。要綱を渡してあるということです。 375: ◯福山委員 私が聞いたのは、そういう申請を教育長が出せば受けるという形になっていて、その文書はどこにあるの、出したのと言ったら、見つからなかったんですよ。随分探してもらったんです。そういう点で、これは何か問題ないか。 376: ◯平井文化スポーツ課長 恐らく、福山委員が言われたのは、土曜日なんかも免除にされているんですよね。それにつきましては、恐らく週休5日制、そういった対応があって、それについてはプールを使っていただくというようなことで免除にするということがあったと思うんですが、そういった文書が、今福山委員が言われたように、その文書はちょっとどこにも見つからないというのが現状です。 377: ◯福山委員 だから、そういう点でも、私は仕事が荒っぽいなという印象を持ったわけです。当然、手続上決まっていますよと言うけど、その手続文書なんて探しても探しても、随分時間もかけてもらったけれども、見つからなかったりしていて。こういうところは、私はもともとの、そんなのは文書の手続なんだからという、そういう発想があるんじゃないかなと。わかっているんだからいいじゃないみたいな。そういう心配があるんです。  だから、さっきから言っているのは、そういうことはあるけれども、本来のことを考えたときに、何で幼児と60歳以上が無料なのに、もともと自分の学校だと思っている学校の施設を使うのに子供がお金払うんだよ。5時まではただだよと言ってきて、はい、ここから違うよと言われて、おまけに小学生の場合は保護者が行かなければいけないでしょう。そうすると、2人分のお金がかかるわけです。そういうことを考えたときに、それが経費だというのが、ここは教育の場ではないけれども、教育の立場なのか。あるいは、こういうコミュニティというものを大事にする立場なのかということを考えたときに、おかしくないかと思っているんですよ。  本来だったら、先にそっちが無料で、それに幼児はあるかもしれない、どこでも施設無料というのがあるから。あと、60歳以上の方には、そういう予防の意味があるんだからと言うんだったら、何で小児喘息の対象になる子供たちを無料にしないんだよというのがぼんとあると思うんです。真っ正面から。まして、地元の小中学生が自分の学校にお金を払って使うというのは、私すごく異常なことだと思っている。そういう点のことが、経費だというんだったら見に行っていただければ。よくご承知だと思うんだけど、使われていないんだから、同じ経費かかっているんだから。子供がふえたら、何人か来たら、そのための経費が大事なのか。あそこはそんな世界じゃないじゃないですか。むしろむだにしている電気代だとか人の配置だとかが有効に生きてくるんだから。そこの考え方は効率からいったら全く逆じゃないですか。 378: ◯桜井分科会長 ご答弁。先ほどと重複するかもしれないけれども、もう一度答えて。 379: ◯平井文化スポーツ課長 確かに、経費ということもございますが、あくまでも学校施設使用条例に基づいて、要綱に基づいて、免除といったものについてはやっております。 380: ◯福山委員 その中に書けばいいんでしょう。 381: ◯平井文化スポーツ課長 これは区民生活部のほうでつくっているものでございませんので、学校施設使用条例ですから、教育委員会のほうでやっていると。 382: ◯福山委員 教育委員会でやってこいということですね。  それで、さっきの教育委員会に行ったらばそういう文書がなかったんですよ。その手続は出すことになっていると。教育長から出すことになっていると。相手に渡しているか、控えがあるかと言ったら、どっちにもないというのがわかったんです。  だから、本当に要綱でやっていますと言うけれども、要綱が守られていないんだよ。そういう点を言っているんです。 383: ◯平井文化スポーツ課長 要綱につきましては、平成8年8月8日、八千教文発第37号という要綱で……。 384: ◯福山委員 要綱はあるんだよ。要綱に書いてあるとおりやっていないと言っているの。 385: ◯桜井分科会長 教育委員会の中はちょっとこの委員会ではわかりませんので、そちらでやってください。 386: ◯福山委員 はい。 387: ◯桜井分科会長 この項はよろしいですか。 388: ◯はやお委員 134ページです。夢の島東少年野球場の件。事務事業概要298ページ。  執行率が66.41ということで、約3分の1が未執行ということになっていますが、まず、その辺の要因はなんでしょうか。 389: ◯平井文化スポーツ課長 夢の島につきましては、使用している期間というのがございます。その後、使われない冬の機会とかそういった形でグラウンド整備というのをやるんですが、こちら側から入って、入ったほうのグラウンドについて段差の解消とかそういった形で入札をしたんですが、それの落札差金でございます。 390: ◯はやお委員 安かったんですか。 391: ◯平井文化スポーツ課長 ええ、非常に安かった。 392: ◯はやお委員 もう当然ご存じだと思いますけれども、いろいろなニーズがあって、芝のほうの刈りが悪いとかそういう話のときに、これだけ執行率が進んでいないとき、この芝刈りについては、例えばどのように検討されていたのか。春先の試合のとき非常にコンディションが悪いという話が出ておるので、どういうふうに検討されたのかというのをお聞きしたい。 393: ◯平井文化スポーツ課長 ただいま言いました落札差金というのは、ちょうど1月から2月にかけてということで、その経費について契約を再度できるというようなことができなかったものですから残ってしまった。  それから、芝生につきましては、昨年から芝生の管理につきましても回数を多くしてやっております。 394: ◯はやお委員 最後です。この利用者の視点で、今まで暫定的ないろいろな対応を本当にまめにやっていただいておるんですが、利用者の視点で、ニーズをどのように今とらえておるのか教えていただきたいと思います。 395: ◯平井文化スポーツ課長 ニーズにつきましては、少年野球連盟さんですとかそういった方たちからご要望とかといったものをお聞きしております。  それで、昨年につきましては、芝刈りについても回数だけではなく、自分たちができるということで、自動というか、オイルを使うやつはオイルを向こうに置いていってしまうとかということがありまして、危険ということで、手動のものを購入したところです。 396: ◯はやお委員 もう計画道路であるとか、風防被害だとかというのは前提で、よく理解しておるんですけれども、今後、この辺のめどとか目安とか、この使われ方というんですか、どのくらいで都のほうから借り受けできるとか、いや、もうだめなんだよとかというのがわかるのかというがもしわかれば教えてください。 397: ◯平井文化スポーツ課長 確かに、あそこにつきましては、計画道路ということで東京都のほうが計画をしております。それで、毎年毎年の契約更新というような形になっておるんですが、今のところは、その計画道路というのは確かにあるんですけれども、1年、2年でだめになるというようなことはないと思います。 398: ◯松本委員 細かいことですみません。主要施策36ページの一番下のところの※の言葉なんですけれども、「上記以外に、ちよだ生涯学習ガイドブックを2千部印刷し配布しました」と。 399: ◯桜井分科会長 ちょっと待ってください。決算参考書の何ページの何ですか。 400: ◯松本委員 それはないんです。それはなくて、主要施策の36ページです。 401: ◯桜井分科会長 ですから、それが、ここの文化スポーツ費のどこの項目に当たるかを言ってください。 402: ◯松本委員 132ページの一番上の10です。 403: ◯桜井分科会長 一番上の九段生涯学習館のところですか。 404: ◯松本委員 そうです。そこのところで、あえてここで「2千部印刷し配布しました」という注意書きがついた意味と、この経費はどこから出ているのかを教えていただきたいんですけれども。 405: ◯平井文化スポーツ課長 特にこれを載せたから意味があるというようなことはないと思いますが、この経費につきましては、九段生涯学習館の指定管理者のほうにお願いしている事業でございます。 406: ◯松本委員 この2,000部を限定される。きっといろいろなところの活動の中で印刷物というのは印刷されて配布されていると思うんです、ほかの活動のところも。でも、あえてここで、この2,000部限定の配布をしなくてはならない意味はないけれども、ここに書いたという意味がわからない。あえて必要ない事項じゃないかなと思うんだけど。 407: ◯平井文化スポーツ課長 確かに、松本委員が言われますように、各事業のチラシですとかパンフレットというのは各事業でつくります。それを総括的にこういった事業はいつごろやります、こういった講習会はいつごろやりますというようなものを1冊にまとめたものでございます。  ただ、この2,000部というのは、例年、配布先ですとかそういったものの中で大体2,000部あればということでつくっているんだというふうに考えております。 408: ◯松本委員 やっぱり例年2,000部程度でとなると、やはり広まっていかないですよね。もっと拡大できる方法を考えてほしいし、ましてや、ここのまとめられたものが網羅されていてできているものであると言うんだとしたら、この2,000で本当にいいのかどうか、もっと拡大する余地があるのではないかどうかと、そこら辺まで検討していただきたいと思いますけれども。 409: ◯平井文化スポーツ課長 検討してまいります。 410: ◯松本委員 よろしくお願いします。ありがとうございました。 411: ◯桜井分科会長 この項はよろしいですか。 412: ◯福山委員 132ページの8番スポーツセンターなんですが、これも今言われた主要施策の38ページで、平成18年は体育講習会でジャズダンスが308あったのがゼロになっているんですね。これはやめたのか。あるいは、開催したけれども、実行しているけれども参加者がいなかったのか。 413: ◯平井文化スポーツ課長 事務事業概要の290、291ページを見ていただきたいんですが、こちらのほうで講習会、ジャズダンスはゼロになっておるんですが、こちらのほうのトレーニング週間プログラムということで、ストレッチですとかピラティスですとかボディシェイプアップというようなこちらのほうでやっているということです。 414: ◯福山委員 こちらのほうでやっているというのは、ジャズダンスの中身をそこでやっているということですか。 415: ◯平井文化スポーツ課長 はい。 416: ◯福山委員 中身は。そういうふうになるの。ジャズダンスってそういうものなの。よくわからないんだけど。できるの。 417: ◯桜井分科会長 入っているということね。 418: ◯平井文化スポーツ課長 はい。 419: ◯福山委員 名前が変わっただけ。 420: ◯桜井分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕
    421: ◯桜井分科会長 それでは、この項も終了します。  続いて、税務費に入ります。  134ページから135ページ。ございますか。 422: ◯福山委員 134ページの4税務一般事務費、右側の135ページのところに3)不動産鑑定・公開料というのがあるんです。  それから、もう一つ、その二つ下のところに区税調査員というのがあるんですね。これはどういう仕事をされるんですか。不動産鑑定はなぜ公開料というのがついているんですか。 423: ◯下村税務課長 不動産鑑定・公開料は、私どもが差し押さえ等した不動産について、鑑定されている場合にそこから情報を得るための費用だと認識しております。 424: ◯福山委員 公開料というのはそういう意味ですか。 425: ◯下村税務課長 そういうふうに認識しております。 426: ◯福山委員 公開料というのがそういう意味なの。 427: ◯下村税務課長 うちでやってどこかに広く知らせるという意味ではなくて、情報を受け取るためのものです。  下のほうの(2)の区税調査員でございますが、現在、区税調査員というのは3人おりますけれども、主に要綱で決めておりまして、国税のOBの方とか都税の事務所のOBの方のベテランの方をお願いして、我々の職員の指導とか、あるいは実際に、特に特別徴収、滞納整理についてご指導いただく。あるいは、ご自身で活動して、その滞納整理というのを解決していくということをやっていただいております。非常勤でございまして、月に15日働いていただいております。3名でございます。 428: ◯桜井分科会長 この件よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 429: ◯桜井分科会長 それでは、税務費を終了します。  次に、5戸籍住民基本台帳費、134ページから137ページです。ありますか。 430: ◯福山委員 136ページで、3の住民基本台帳・外国人登録事務費なんですが、この前、外国人登録が、今まで、この段階もそうだと思うんですけれども、年に1回という形で、1月1日かな、あるいは3月31日かもわかりませんけれども、どう言ったらいいんだろう、年齢別のがないんですよね。年齢別がこれから採用されることになるだろうというお話を伺ったんですけれども、今後ね。というのは、いろいろ区の行政需要を見るのに、小学生がどうなのか、保育園に行く子はどうなのか、高齢者はどうなのかという必要があるわけで、年齢区分になることは、私は必要だと思っているんです。それが、今見通しとして、そういう動きが具体化する、21年になると思っていいですか。 431: ◯細越総合窓口課長 ただいまのご質問でございます。前回、委員の質問に対して、ご質問にお答えしたときに、年齢別にまとめるということではなくて、今現在、登録制度になっておるんですけれども、それを改めまして、外国人台帳制度をつくっていくと。 432: ◯福山委員 台帳にするの。 433: ◯細越総合窓口課長 はい。これは日本人が今、我々にある住民基本台帳と同じようなものとイメージしていただければといいと思います。これをつくることによって、今、委員、おっしゃられたように、就学に達しているのにたまたま外国人の親御さんが学校に行かせないとか、あとは国保とか介護いろいろなものの、日本にいることによって受けられるであろう行政サービスが受けられないということがある。これをなくすためにやっていこうという制度でございます。  今現在、4月から検討会のほうで議論しておりまして、一応21年度の国会に法案を出していこうということで動いておりますけれども、まだ途中でございます。 434: ◯福山委員 わかりました。ありがとうございました。 435: ◯桜井分科会長 この項を終了してよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 436: ◯桜井分科会長 終了します。  続いて、7教育費の中の4図書文化財費、214ページから215ページ。ありますか。 437: ◯大串委員 まず、この子ども読書活動の推進ですけれども、小学校図書室への司書派遣、214、215ページ、主要成果は42ページに載っております。19年度は週に1回の司書派遣、こちらの図書館から司書の方を派遣するということでした。これは予算のときもやりましたけれども、これを今年度週2回にされるということで予算のときに議論したと思うんですけれども、今年度の状況を教えていただけますか。 438: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 今年度につきましては、小学校8校につきまして、現在のところ週2回の派遣を行っております。  あと、保育園、幼稚園、児童館につきましては、おおむね月に半日という形になっております。 439: ◯大串委員 これはぜひ今後とも充実させていただきたいと思います。保護者の方から、お子さんが持ち帰ってくるプリントが全然違ったと。内容がすばらしいものに変わった。今まで司書がいなかったときと比べると、やはり全然違いますということで、保護者からも大変評判がよろしゅうございます。  私は、この司書の派遣については、本当に今後とも、2日でよしとするのではなくて、さらに充実を図っていくべきだというふうに思っております。その辺、今後の展開についてはどうでしょうか。 440: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 学校現場からもやはり派遣日数をふやしてほしいという要望は多く寄せられております。ただ、学校と図書館が派遣する司書との役割分担の問題もございますので、図書館から派遣する司書が果たすべき役割という中で、なるべく派遣を量的にも質的にも充実させていきたいと思っております。 441: ◯福山委員 いいことなんだから、そのままでいいんですけれども、主要施策の42ページに今の問題が出ていると思うんですけれども、この書き方が週1回になっているんですね。(「19年度ね」と呼ぶ者あり)20年度から2回ですか。(「そうです」と呼ぶ者あり)わかりました。 442: ◯桜井分科会長 この項はよろしいですか。 443: ◯大串委員 もう一つあります。215ページの江戸城外堀跡保存管理計画の策定。これは概要の313ページでございますけれども、新宿区と港区と3区合同でこの保存管理計画をつくりました。19年度としては、予算が1,193万円になっていますけれども、事務事業概要を見ますと、開催された会議の回数が委員会4回、作業部会3回ですけれども、この会議だけでこれだけかかったとは思えないんですが、この1,193万円の内訳がわかったら教えてください。 444: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 今回の決算につきましては、印刷製本費が最も大きくなっております。あと、ここの報告書の作成につきまして外部に委託をしておりますので、その委託料が大きな金額になっております。 445: ◯大串委員 幾らですか。 446: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 委託料が984万9,000円でございます。  なお、この決算の1,193万4,000円につきましては、実際には、まず国の2分の1の補助、それから東京都の4分の1の補助、残る4分の1につきまして、千代田区、港区、新宿区が外堀の史跡の面積に占める割合で、按分費で実質しておりますので、実質的に千代田区が負担している金額は196万9,590円です。 447: ◯大串委員 その全体を入れてこういう数字にしたんですか。 448: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) はい。千代田区が代表として契約をして支出をしておるもので、その分は歳入に上がっております。 449: ◯大串委員 金額についてはわかりました。問題は、この保存管理計画ですけれども、ことしの2月27日に区長あてに提出されたものです。非常に立派な計画ができて、区長もその写真におさまっていましたけれども、ホームページでもそれが掲載されたとおりですけれども、その計画を受け取ってから今日までどういったものが具体的にはできたのか、それはどうでしょうか。 450: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 計画の中では、短期計画期間として、5カ年の中で、外堀保存管理計画について周知広報を図るということ、それから、2036年の外堀築造400年に向けた、今後の整備のための計画をつくるということがございます。今年度につきましては、先日、部長答弁でもございましたが、11月に周知のためのイベントとして、外堀を歩いて実感するというウオークラリーを行うといったイベントを行うほか、それにあわせて、計画について簡単に周知広報するためのパンフレットを作成します。それからあと、現地に看板を今年度は4本立てるという予定で、今準備を進めているところです。 451: ◯大串委員 今年度中にそういうパンフレットをつくるとか、ウオークラリーをするとか、それから案内表示板を設置するとかというものをこれから行っていくと。非常にこれは大事なことで、単なる外堀跡を保存管理するだけではなくて、それをまちづくりに生かしていく、そういった新たなステップに向けての計画の内容になっております。これについては、景観の面、それからまちづくりの面がありますので、要するに窓口としては文化財課が中心的な役割を果たして、庁内でのそういった調整をとっていけるのかということですか。 452: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) 文化財担当のほうが一応窓口ということで、この計画の進行管理を行ってまいると同時に、関係する3区、新宿区、港区との定期的な協議会などを開きまして、今後進めてまいりたいと思っております。 453: ◯大串委員 千代田区とこの外堀というのは大変な文化財なんだということで、住んでいる人たちも誇りに思えるような、そういったプランというか周知というか、方法が必要ですよね。ここはホームページに載っていたので、すごく立派だなと思ったんですが、貴重な教育・文化・観光資源として、保存はもとより整備・活用にも意を用い、当面(外堀完成400周年を迎える20年後程度)──20年後に400周年を迎えるんでしょう。それに向けて、課題の整理と対応策を提示するとともに、100年以上を視野に入れた保存・復元・整備・活用方針を提示したものであるということで、極めて保存管理計画というのは長期的な視野に立って、今、千代田区をはじめ、新宿区と港区はどうあるべきかということを問題提起もして、具体的なそういったものも出されたと。今後については、区民にわかりやすいパンフレットの作成とか、案内表示板を設置するとかが必要になると思います。それで区民の方が本当に誇りに思えるような、そういうまちづくりにつながっていければいいと思うんですよ。ぜひ、(「一緒に頑張りましょう」と呼ぶ者あり)そう。一緒に頑張るのは当然なんですけど、これは全庁的にというか、文化財課だけというと、副参事は大変な努力が要ると思うけれども、庁内でもきちんとそういった立場を位置づけてあげてもらいたい。ここは私は大事な点だと思います。どうですか。 454: ◯高山区民生活部長 このまちづくりの重要性は当然でございまして、特に庁内でございますと、まちづくり推進部、それから政策経営部の支援というふうな、3部が中心となって動いていくことになると思います。我々のほうも、この前、区長答弁では、この計画をまちづくりに十分尊重していくんだというふうなことは申し上げましたが、改めてその重要性をかんがみて、きちんとした体制を組んでまいりたいと考えます。 455: ◯桜井分科会長 この項はよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 456: ◯桜井分科会長 それでは、終了いたします。  以上で区民生活部の一般会計歳出はすべて終了いたしました。  次に、一般会計の歳入に入りますが、5分間だけ休憩をします。30分から行います。                  午後5時27分休憩                  午後5時33分再開 457: ◯桜井分科会長 お待たせしました。休憩前に引き続きまして、決算分科会を開きます。  それでは、決算分科会、区民生活部の一般会計の歳入から入ってまいりたいと思います。  まず1番、特別区税の1番、特別区民税、24ページから25ページ、説明ありますか。 458: ◯下村税務課長 ありません。 459: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 460: ◯桜井分科会長 次に行きます。軽自動車税、24ページから25ページ、説明ありますか。 461: ◯下村税務課長 ありません。 462: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 463: ◯桜井分科会長 続いて、3番、特別区たばこ税、説明ありますか。 464: ◯下村税務課長 特にありません。 465: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 466: ◯桜井分科会長 次に行きます。分担金及び負担金の負担金、44ページから45ページですが、負担金、説明ありますか。 467: ◯北区民商工課長 ありません。 468: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。よろしいですね。 〔「はい」と呼ぶ者あり〕 469: ◯桜井分科会長 続いて、使用料及び手数料、使用料、46ページから47ページ、説明ありますか。 470: ◯北区民商工課長 ありません。 471: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。 472: ◯福山委員 区民館使用料で、歳出のときにはやらなかったんですけど、もう一回、この使用料の決定の基準を確認させていただきたい。 473: ◯桜井分科会長 使用料決定の何ですか。 474: ◯福山委員 使用料設定の基準が、前に伺ったときに、コスト(原価)ですというのがありました。コスト(原価)の中身が、先ほどもお話が冒頭ありましたけれども、何と何と何かと。その中身をしっかり教えていただきたい。 475: ◯高山区民生活部長 使用料の決定につきましては、区民館の算定根拠となる原価を出しております。原価は原則として、人件費、施設管理費、事業運営費、原価償却費、その他を検証し、民間や他の自治体との均衡に配慮し、総合的に判断して決定いたしております。 476: ◯桜井分科会長 いいですね。 477: ◯福山委員 ここできょうはやめておきます。 478: ◯大串委員 出張所の区民館ですけれども、概要で言うと161ページになりますけど、出張所の果たす役割、極めて年々大事になっています。事務事業概要を読みますと、大きく3点ありますよと。1点目がいわゆる住民票の写しや保険料の支払い、納付などということ、それから2点目が、区民館、区民会館は、町会の会合や地域の人々に利用され、地域活動の中心的な役割となっていますと。それから3点目が、区との連絡調整や相談であるというふうに三つ書かれていますけど、これはこれでよろしいでしょうか。 479: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 出張所、区民館の役割として、平成15年に特別委員会も設けられましたけれども、そのときに出張所の機能を強化するというような、そういった議論を踏まえて、現在、今、大串委員がおっしゃったような3つの機能ということを拡充してきたという経緯がございます。 480: ◯大串委員 副区長直轄にしましたよね、そういった重要性をかんがみて。19年度まではそうだったんですかね。今年度から……。 481: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 18年度までで、19年度から変わったんです。 482: ◯大串委員 これはどうしてでしょうか。 483: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 14年度の組織の強化ということを踏まえて、助役直結ということで平成15年度からやってまいりました。その間、例えば出張所に配置する職員とか、また、その出張所の持つ機能を強化するというようなことで、その間、助役直結ということでさまざまなてこ入れをしてきたということがございました。それが3年間終わりまして、それも、特別委員会の議論の中でもあったわけですけれども、それが永遠に続くものではなくて、過渡的な問題として、出張所の機能を強化していくというような、そういった使命のもとにやっていくんだというような議論がございましたので、それが一定程度そういった役割を果たしたという総括のもとに、もう少し区民の──この委員会もそうですけれども、区民の生活に密着した形のセクションへの移行ということで、区民生活部に戻ったといった経緯がございます。それは、組織改正のときにそういった整理がされたというふうに認識しております。 484: ◯大串委員 現在の副区長のもとで3年間やって、一定の成果をおさめたということですよね。この成果というのは、当初の副区長のもとで進めてきた、これとこれとこれというのがあったと思うんです。それが達成できたがゆえに、現在はもっと区民に密着した区民生活部に戻そうということになったと思うんですけど、具体的には何が達成されたんですか。 485: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 まず、区民の声を直接トップマネジメントにつなげるということは最初に言われておりました。ですので、出張所が目となり耳となりという、そういったことを踏まえて、地域の皆様、区民の皆様の声をトップマネジメントに直結させていくと、そういったところをまずやるんだということがございました。それにつきましては、出張所も区民の中に入っていって、6出張所がかなりきめ細かく皆様の意見を吸い上げていくことが体制としてできてきたといったようなことがございます。あと、出張所が一番最先端の組織として、区民の皆様からの要望を直接各セクションに──例えば公園の問題であったら公園課に、また、いろいろな教育の問題であったら教育委員会へというような、すばやく行動に起こすと。区のさまざまなセクションが出張所から上がってきた情報に基づいてすばやく行動に起こすといったような、そういった体制を整えていくということもありましたが、それについても成果が上がってきたというふうに総括されました。 486: ◯大串委員 トップへつなげていく、それから各部各課へつなげていく、そういったあれができたと。これについては、たしか人材も拡充されて、地域情報主査を置いて、そういった役割の充実も図ってきたという経緯がありますよね。ですから、私としては、各出張所にそういった情報が集約されている、地域のどういったことが課題になっているのかとか、そういったもろもろの情報が出張所には集まってきている。情報主査、それから出張所長、各担当者のもとにですね。ですから、それを区にもつなげる役割があると。  何が言いたいかといいますと、コミュニティー形成の重要な、私はこの出張所の果たす役割、要するに情報の受発信としての役割を果たせる、まさにそのためのある強化を図ってきたんではないかというふうに思っているんですけど、どうでしょうか。 487: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 大串委員が今ご指摘になったこと、まさにそのとおりだというふうに認識しております。 488: ◯大串委員 そう言われちゃうとあれですけれども、麹町出張所は地元なんで、よく行くんであれですけれども、今まで職員の戸棚にしかなかったもろもろの計画書、これがフロア前面に出てきて、訪れた人がだれでも閲覧できるようになった。そこにはちゃんと座るスペースもあって、都市計画だったら都市計画のこと、その計画書を引っ張り出して見れるような体制もできたということでは、出張所もかなりそういった点では進捗して、そういう体制も出てきたんじゃないかと思います。今後においては、コミュニティの形成については議論をしましたけれども、そのときに出張所の果たす役割をしっかり位置づけて、その形成に貢献できるような役割を果たしていただきたいと思いますけど、どうでしょうか。 489: ◯乙幡神保町出張所長事務取扱参事 地域の情報の受発信というものが、今、出張所の果たす大きな役割の一つでございます。地域情報主査を中心に、もちろん出張所長もでございますけれども、細かなことから情報を収集して、地域の皆様にご提供していく、そういったことを各出張所が創意工夫しながらやっているというふうに考えています。今後もそういった方針に変わりはなく、充実していきたいというふうに考えています。 490: ◯寺沢委員 5番の屋外体育施設使用料で、その下の花小金井ですね、予算現額に対して、対予算の収入率が38%ですよね。これは予定していたものについて、何がいけなかったというか、どういう事情でこうなったんですか。 491: ◯平井文化スポーツ課長 この90万につきましては、去年、おととしですか、グラウンドを嘉悦のほうにお貸ししていたという経緯がありますが、そのままの予算になっているので、その嘉悦の分が減になったということです。 492: ◯寺沢委員 そうすると、本来、大体収入率はこんなものだったという理解でよろしいわけですよね。それで、我々も調査に行きましたけれども、検討会を設置して検討をするということで、もうそれは始まっていますか。 493: ◯平井文化スポーツ課長 9月からやるということだったんですが、委員長が海外に行ったりという形でちょっとおくれておりまして、今月の中旬に第1回をやることになっております。 494: ◯寺沢委員 大体何回を予定していて、どの時点でこの委員会に示されるのか。(「報告を」と呼ぶ者あり)そう。 495: ◯平井文化スポーツ課長 当初でしたら、毎月1回とか、3カ月に2回ぐらいという1カ月半ぐらいで1回というような計画を立ててやっていたんですけど、ちょっとずれ込んでしまいましたので、早い時期に月1回ペースでやって、2月ぐらいには検討の結果がある程度出せるようにしたいと思っております。 496: ◯寺沢委員 わかりました。ぜひそのときを待ちます。
    497: ◯福山委員 今、寺沢委員の質問の答えで何だと思ったんですけど、嘉悦の使用を予算では入れていたということですよね。使用料。これは相手が学校なので、突然やめるとかということがないはずなんですよ。だから、こちらの建設が早まって、早くに切り上げられてしまったのか、こちらが予算を立てるときに契約の終わるのを見落としていて予算に入れてしまったのか、そのどちらかだと思うんですけども。 498: ◯平井文化スポーツ課長 後段の私のほうのミスでございます。 499: ◯桜井分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 500: ◯桜井分科会長 それでは、この項を終了します。  続いて、手数料、52ページから55ページ、説明ありますか。 501: ◯北区民商工課長 ありません。 502: ◯桜井分科会長 質疑ございますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 503: ◯桜井分科会長 次へ行きます。国庫支出金、国庫補助金、66ページから67ページ、説明ありますか。 504: ◯北区民商工課長 ありません。 505: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 506: ◯桜井分科会長 次へ行きます。国庫委託金、66ページから67ページ、説明ありますか。 507: ◯北区民商工課長 ありません。 508: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 509: ◯桜井分科会長 続いて、都支出金へ行きます。都補助金、70ページから77ページ、説明ありますか。 510: ◯北区民商工課長 ありません。 511: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 512: ◯桜井分科会長 次へ行きます。3番の都委託金、76ページから77ページ、説明ありますか。 513: ◯北区民商工課長 ありません。 514: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 515: ◯桜井分科会長 次へ行きます。寄附金、84ページから85ページ、説明ありますか。 516: ◯北区民商工課長 ありません。 517: ◯桜井分科会長 質疑はありますか。 518: ◯寺沢委員 図書館事業寄附金というのが500万円ありますね。 519: ◯桜井分科会長 ページを言っていただけますか。84ページですね。 520: ◯寺沢委員 84ページです。500万円ありますね。これはどういったものか、ちょっとご説明いただけますか。 521: ◯藤本副参事(図書・文化資源担当) これは、区内の方から図書館の資料費に充ててほしいという趣旨で500万円の寄附をちょうだいしたものです。図書館に直接ちょうだいすることにすると、寄附控除の関係で控除が受けられないことがあるということですので、区の歳入として上げて、20年度の資料費予算としてその分を載せております。 522: ◯桜井分科会長 よろしいですか。 523: ◯寺沢委員 わかりました。 524: ◯桜井分科会長 寄附金、ほかにございますか。よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 525: ◯桜井分科会長 次へ行きます。諸収入に入ります。延滞金加算金及び過料です。90ページから91ページ、説明ありますか。 526: ◯下村税務課長 ありません。 527: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 528: ◯桜井分科会長 次に行きます。貸付金元利収入、90ページから91ページ、説明ありますか。 529: ◯北区民商工課長 ありません。 530: ◯桜井分科会長 質疑はありますか。 531: ◯寺沢委員 過料のところの2番、生活環境条例…… 532: ◯桜井分科会長 前のところね。延滞金及び加算金及び過料ね。どうぞ。 533: ◯寺沢委員 そうです。過料のところで、これは収入未済額がかなり多いわけですよね。(発言する者あり)ごめんなさい、そうだ、下だった。失礼しました。 534: ◯桜井分科会長 よろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 535: ◯桜井分科会長 貸付金元利収入もよろしいですか。                〔「はい」と呼ぶ者あり〕 536: ◯桜井分科会長 次へ行きます。雑入、94ページから97ページ、説明ありますか。 537: ◯北区民商工課長 ありません。 538: ◯桜井分科会長 質疑ありますか。                〔「なし」と呼ぶ者あり〕 539: ◯桜井分科会長 ありがとうございました。  以上で区民生活部の一般会計歳入をすべて終了いたしました。  ここで、先ほど、税務課長から、税務一般事務費の中の不動産鑑定・公開料の答弁で一部誤りがあったということなので、訂正をしたいという申し出がございましたので、許可をしたいと思います。 540: ◯下村税務課長 申しわけございません。決算参考資料の135ページで、福山委員からご質問がございました不動産鑑定・公開料でございますが、この内容につきましては、私どもが差し押さえした不動産について、それを鑑定したのと、それからインターネットで公開した後、それを東京都と一緒に公売するためにやった、その費用でございます。申しわけございませんでした。訂正させていただきます。 541: ◯桜井分科会長 よろしいですか、福山委員。 542: ◯福山委員 はい。 543: ◯桜井分科会長 そういうことでございます。  長時間にわたりましてお疲れさまでございました。  本日予定をいたしておりました区民生活部所管分の一般会計歳出及び歳入につきましては、すべて終了いたしました。  明日は保健福祉部所管分の一般会計の歳出及び歳入、そして国民健康保険事業会計の歳出・歳入、老人保健特別会計の歳出・歳入、介護保険特別会計の歳出・歳入を行ってまいりますので、よろしくお願いをしたいと思います。  以上をもちまして生活福祉分科会を終了させていただきます。お疲れさまでした。                  午後5時52分閉会 発言が指定されていません。 Copyright © Chiyoda City, All rights reserved. ↑ 本文の先頭へ...